-
カテゴリ:年長 にじの組
世界の国旗づくり -
今、みどり幼稚園の廊下には、世界の国旗が飾られています。
年長にじの組のこどもたちは、薄手でハリのある「旗紙」を使って、世界の国旗作りを行いました。まず、最初に、自分が作りたい国の旗を選びました。
「友達の国籍で、親しみがあるから、この国旗を作りたい!」「大阪万博に行って、この国のパビリオンに興味をもったから、この国旗を作りたい!」「国旗カードを見ながら、作りたい国旗を選んだよ」など、一人一人こだわりをもち、作りたい国旗を選びました。
次に、国旗カードを見ながら、自分の作りたい国旗の色、形、模様などをよく見ながら、作っていきました。
「インド」「中国」「ジョージア」「スリランカ」「マーシャル諸島」など、様々な国旗が出来上がりました。
10月25日(土)に、みどり幼稚園の開園25周年をお祝いした運動会を行います。運動会の日に、こどもたちが作った旗を飾ります。ぜひ、楽しみにしていてくださいね。
公開日:2025年10月11日 17:00:00
更新日:2025年10月14日 06:17:16
-
カテゴリ:年長 にじの組
お月見の文化に親しむ -
年長にじの組のこどもたちは、お月見(中秋の名月)の日に「団子づくり」を行いました。
手洗いを済ませ、エプロンと三角巾の用意をして、「団子づくり」スタートです。
団子粉と水を混ぜ合わせ、飾る用の大きなものと、食べる用の小さなものと、丸い団子を作っていきます。丸く形が作れたら、職員室のお鍋で茹でてもらいました。
茹で上がったお団子をお供えの三方にのせたら、お月見団子の完成です。
お弁当の際に、こどもたちは、きな粉をまぶした小さなお団子と園庭に実った柿を食べました。
日本の伝統的な行事や文化に親しみ、夜空の月に思いをはせながら、風情を味わった1日でした。
公開日:2025年10月09日 23:00:00
更新日:2025年10月10日 06:52:01
-
カテゴリ:年長 にじの組
星や星座に興味をもったよ☆ -
秋のバス遠足で、足立区のギャラクシティに遠足に行き、プラネタリウムを体験しました。
星や星座に興味をもったこどもたちは、「プラネタリウムを作りたい!」と、幼稚園で再現して遊ぶことにしました。
10月の星座や星の本などから、イメージを膨らませ、OHPシートに自分なりの「星座」を描いていきました。
黒い紙の上にOHPシートを置き、めうちで穴をあけました。
ほしの部屋を真っ暗にして、穴をあけた黒い紙の上から、教師がライトで照らしました。寝転がってみると、そこはまるで星空が広がっているようでした。
バス遠足でプラネタリウムを見た体験をきっかけに、自分たちでも再現して遊んだことで、さらに星や星座など天体に興味をもったことでしょう。
ぜひ、親子で、夜の空を眺めてみてくださいね☆
公開日:2025年10月07日 08:00:00
更新日:2025年10月08日 06:42:52
-
カテゴリ:年長 にじの組
「電子黒板」を活用した保育 -
今、みどり幼稚園の年長にじの組の保育では、「電子黒板」を活用しています。都の「すくわくプログラム」の予算で購入したものです。
何でも書けるホワイトボード機能はもちろん、PC・クラウドへの接続、動画視聴などをすることができます。
旗を使ったリズムをするのに、どのような動きがあるのかホワイトボード機能で伝えたり、旗を使ったリズムのイメージを膨らませるために、動画を視聴したりしています。
サッカーを応援する旗を使った動画を見て、憧れの気持ちをもったこどもたちは、旗の青色と黄色がよく映えるかっこいい動きを早速試していました。
また、友達の動きをよく見て、順番に旗を振り下ろしていく動きも試していました。
情報機器を活用し、憧れの気持ちを膨らませ、にじの組のこどもたちと教師で様々な動きを試しながら、旗を使ったリズムを創り上げています。
公開日:2025年10月02日 17:00:00
更新日:2025年10月03日 06:58:25
-
カテゴリ:年長 にじの組
プラバンづくり ~心をこめて~ -
もうすぐ、「敬老の日」ですね。
年長にじの組のこどもたちは、今週木曜日に、南砂高齢者在宅サービスセンターを訪問します。その際に、南砂高齢者在宅サービスセンターの利用者の皆様に、プレゼントを渡すことにしました。
まず、最初に、プラバン(プラスチックの板)に絵を描きました。好きな絵本や図鑑を選び、それらを見たり、写したりしながら、絵を描きました。
「おじいちゃんとおばあちゃんが知っている絵本を選んで、絵を描こう!」
「図鑑の花の絵を描いたら、喜んでくれるかな」など、渡す相手の気持ちを考えて、心を込めて描いていました。
次に、絵を描いたプラバンを、オーブントースターで焼きました。
熱の力で、縮んでいくプラバンの様子に興味津々です。
「げんきでね」のメッセージや、素敵な絵が描かれたプレゼントの完成です。
南砂高齢者在宅サービスセンターへ訪問し、プレゼントを渡す日が楽しみですね♪
明日9月10日(水)、12日(金)、13日(土)の3日間は、幼稚園公開があります。保護者の皆様、地域の皆様、未就園児親子の皆様に、普段の保育の様子をご覧いただけたらと思います。皆様の来園をお待ちしています。
公開日:2025年09月09日 17:00:00
更新日:2025年09月10日 07:46:42
-
カテゴリ:年長 にじの組
「遊びは学び」 ~シャボン玉の奥深さ~ -
年長児は、「シャボン玉づくり」を行いました。
まず、アルミホイルで、自分の作りたい形を作りました。大きな丸、ハートの形、カタツムリの形など、様々です。
続いて、シャボン玉液を調合しました。
沸騰して冷ました水、台所洗剤(界面活性剤入り)、洗濯のり、砂糖(ガムシロップ)を、軽量カップに入れて、シャボン玉液を自分で作りました。
泡立てないように、慎重に、ゆっくりとかき混ぜます。
園庭に出て、大きなシャボン玉、割れないシャボン玉、自分のイメージした形のシャボン玉が、どうやったらできるのかを考えながら、試しました。
教師も夢中になって、一緒に試します。
遊びながら繰り返し試すことで、アルミホイルの形によって、シャボン玉ができやすいものと、できにくい形があること、シャボン玉液のつけかたにはこつがあること(膜がはらないとシャボン玉が出来ないこと)、息をふきかけなくても風の力でシャボン玉ができることなどに気付いていきます。
大きなシャボン玉が出来ると、大喜び。風にのって飛んでいくシャボン玉を追いかけたり、シャボン玉の膜の強度があるので、シャボン玉を手のひらにのせたりしました。シャボン玉遊びは、奥が深いですね♪
公開日:2025年07月14日 16:00:00
更新日:2025年07月14日 22:28:00
-
カテゴリ:年長 にじの組
交通安全指導&ヒマワリづくり -
交通安全指導
警察署の方を招いて、交通安全指導を行いました。
交通安全のビデオを見て、横断歩道や「歩道も路側帯もない道路の渡り方」について、確認しました。
その後、一人ずつ、模擬信号を見ながら、横断歩道を渡る練習をしました。
年長 ヒマワリづくり
年長児は、ヒマワリの製作をしています。
まず、最初に、黄色い折り紙を3枚蛇腹折に折って、黄色い花の部分を作ります。
次に、折り紙を丸く切って、2枚重ね、ヒマワリの種が密集している部分を作りました。
最後に、緑色の画用紙を葉っぱの形に切り、蛇腹折に折ったら、ヒマワリの完成です!
みどり幼稚園のビオトープ前、築山奥のヒマワリはぐんぐん生長しています。
ぜひ、保護者の皆様も、園庭開放の際に、ご覧ください。
公開日:2025年07月10日 05:00:00
更新日:2025年07月10日 06:12:46
-
カテゴリ:年長 にじの組
ミニトマトの収穫 -
ミニトマトが、緑色から、鮮やかな赤色へ色づいてきました。
年長児は、自分たちが育てて、お世話をしてきたミニトマトの収穫をしました。
そして、お弁当の際に、ミニトマトを一緒に食べました。
「お店で売っているのより、少し皮が厚いけど、美味しい!」「甘いね!」と大喜びでした。
明日は、いよいよカレーパーティーです。年長児が育てたジャガイモ、玉ねぎ、買い物へ行き、買ってきた人参、ひき肉を使って、カレーの調理を行います。ぜひ、お楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年06月29日 11:00:00
更新日:2025年06月30日 23:56:26
-
カテゴリ:年長 にじの組
きらきら星を作ろう!! -
年長児は、七夕の飾りに向けて、「きらきら星」を作りました。
まず、最初に、段ボールにひもを巻きつけます。
「段ボールだけど、本当にきらきら星になるのかな?」
次に、星形の段ボールをアルミホイルで覆います。
そして、ペンでアルミホイルの上から色を塗っていきます。
最後に、ミラーテープをつけると、本当にきらきら星になりました!!
キラキラ光っているように見える、きらきら星に大喜びでした。
年長児は、他にも七夕の飾りを工夫しながら、作っています。
保育室からは、「たなばたさま」や「きらきら星」の歌声が聞こえてきます。
親子の笹飾り付けを楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年06月27日 17:00:00
更新日:2025年06月29日 11:19:52
-
カテゴリ:年長 にじの組
ジャガイモの収穫をしたよ♪ -
みどり幼稚園の畑で、ジャガイモを収穫しました!
昨年は、土嚢袋でジャガイモを栽培したのですが、今年度は、畑を耕し、ジャガイモを栽培することに挑戦しました。
ジャガイモのを葉を引っ張ったり、土の中のジャガイモを掘ったりすると、ジャガイモがたくさん収穫できました。
大きなジャガイモ、小さなジャガイモ、形の変わったジャガイモ、様々な形をしています。
たくさん、たくさん、ジャガイモが掘れました。
まずは、「大きなジャガイモ、中くらいのジャガイモ、小さなジャガイモ」と、大きさで3つに分類してみることにしました。
「いったい、何個あるのでしょう??」ジャガイモを並べて、数えていきます。
1・2・3・・・・なんと、小さいジャガイモも合わせると、全部で240個も掘れました。
年長児は、どうやって調理して食べようか、相談中です♪
「カレーライスにしよう!!ポテトチップスもいいね!じゃがバターはどうかな?」
明日、年長にじの組のこどもたちは、年中いちご組のこどもたちに、素敵な「じゃがいも収穫祭」のお誘いに行くようですよ!
公開日:2025年06月24日 16:00:00
更新日:2025年06月24日 17:23:13