こどもたちの活動


検索
カテゴリ:年長 にじの組
「遊びは学び」 ~シャボン玉の奥深さ~

年長児は、「シャボン玉づくり」を行いました。

まず、アルミホイルで、自分の作りたい形を作りました。大きな丸、ハートの形、カタツムリの形など、様々です。

 

続いて、シャボン玉液を調合しました。

沸騰して冷ました水、台所洗剤(界面活性剤入り)、洗濯のり、砂糖(ガムシロップ)を、軽量カップに入れて、シャボン玉液を自分で作りました。

泡立てないように、慎重に、ゆっくりとかき混ぜます。

 

園庭に出て、大きなシャボン玉、割れないシャボン玉、自分のイメージした形のシャボン玉が、どうやったらできるのかを考えながら、試しました。

教師も夢中になって、一緒に試します。

遊びながら繰り返し試すことで、アルミホイルの形によって、シャボン玉ができやすいものと、できにくい形があること、シャボン玉液のつけかたにはこつがあること(膜がはらないとシャボン玉が出来ないこと)、息をふきかけなくても風の力でシャボン玉ができることなどに気付いていきます。

 

大きなシャボン玉が出来ると、大喜び。風にのって飛んでいくシャボン玉を追いかけたり、シャボン玉の膜の強度があるので、シャボン玉を手のひらにのせたりしました。シャボン玉遊びは、奥が深いですね♪

 

公開日:2025年07月14日 16:00:00
更新日:2025年07月14日 22:28:00

カテゴリ:年長 にじの組
交通安全指導&ヒマワリづくり

交通安全指導

警察署の方を招いて、交通安全指導を行いました。

交通安全のビデオを見て、横断歩道や「歩道も路側帯もない道路の渡り方」について、確認しました。

その後、一人ずつ、模擬信号を見ながら、横断歩道を渡る練習をしました。

 

年長 ヒマワリづくり

年長児は、ヒマワリの製作をしています。

まず、最初に、黄色い折り紙を3枚蛇腹折に折って、黄色い花の部分を作ります。

 

次に、折り紙を丸く切って、2枚重ね、ヒマワリの種が密集している部分を作りました。

 

最後に、緑色の画用紙を葉っぱの形に切り、蛇腹折に折ったら、ヒマワリの完成です!

みどり幼稚園のビオトープ前、築山奥のヒマワリはぐんぐん生長しています。

ぜひ、保護者の皆様も、園庭開放の際に、ご覧ください。

 

公開日:2025年07月10日 05:00:00
更新日:2025年07月10日 06:12:46

カテゴリ:年長 にじの組
ミニトマトの収穫

ミニトマトが、緑色から、鮮やかな赤色へ色づいてきました。

年長児は、自分たちが育てて、お世話をしてきたミニトマトの収穫をしました。

 

そして、お弁当の際に、ミニトマトを一緒に食べました。

「お店で売っているのより、少し皮が厚いけど、美味しい!」「甘いね!」と大喜びでした。

   

明日は、いよいよカレーパーティーです。年長児が育てたジャガイモ、玉ねぎ、買い物へ行き、買ってきた人参、ひき肉を使って、カレーの調理を行います。ぜひ、お楽しみにしていてくださいね♪

公開日:2025年06月29日 11:00:00
更新日:2025年06月30日 23:56:26

カテゴリ:年長 にじの組
きらきら星を作ろう!!

年長児は、七夕の飾りに向けて、「きらきら星」を作りました。

まず、最初に、段ボールにひもを巻きつけます。

「段ボールだけど、本当にきらきら星になるのかな?」

 

次に、星形の段ボールをアルミホイルで覆います。

そして、ペンでアルミホイルの上から色を塗っていきます。

最後に、ミラーテープをつけると、本当にきらきら星になりました!!

キラキラ光っているように見える、きらきら星に大喜びでした。

 

 年長児は、他にも七夕の飾りを工夫しながら、作っています。

保育室からは、「たなばたさま」や「きらきら星」の歌声が聞こえてきます。

親子の笹飾り付けを楽しみにしていてくださいね♪

 

 

 

公開日:2025年06月27日 17:00:00
更新日:2025年06月29日 11:19:52

カテゴリ:年長 にじの組
ジャガイモの収穫をしたよ♪

みどり幼稚園の畑で、ジャガイモを収穫しました!

 

昨年は、土嚢袋でジャガイモを栽培したのですが、今年度は、畑を耕し、ジャガイモを栽培することに挑戦しました。

       

ジャガイモのを葉を引っ張ったり、土の中のジャガイモを掘ったりすると、ジャガイモがたくさん収穫できました。

   

大きなジャガイモ、小さなジャガイモ、形の変わったジャガイモ、様々な形をしています。

  

たくさん、たくさん、ジャガイモが掘れました。

まずは、「大きなジャガイモ、中くらいのジャガイモ、小さなジャガイモ」と、大きさで3つに分類してみることにしました。

「いったい、何個あるのでしょう??」ジャガイモを並べて、数えていきます。

1・2・3・・・・なんと、小さいジャガイモも合わせると、全部で240個も掘れました。

  

年長児は、どうやって調理して食べようか、相談中です♪

「カレーライスにしよう!!ポテトチップスもいいね!じゃがバターはどうかな?」

明日、年長にじの組のこどもたちは、年中いちご組のこどもたちに、素敵な「じゃがいも収穫祭」のお誘いに行くようですよ!

 

公開日:2025年06月24日 16:00:00
更新日:2025年06月24日 17:23:13

カテゴリ:年長 にじの組
ワクワク・ドキドキ「たまねぎ染め」

年長児が栽培していた玉ねぎの皮を使って、「たまねぎ染め」を行いました。

まず、最初に、たまねぎの皮をむきました。たまねぎの皮をむく経験も貴重ですよね。

 

次に、たまねぎの皮をすりつぶし、たまねぎの皮を鍋で煮ました。

そして、たまねぎの煮汁に、輪ゴムで縛った布を入れ、1日つけておきました。

 

翌日。ワクワクしながら、輪ゴムをほどいてみると、輪ゴムで縛っていたところが白い模様となり、世界に1つだけの素敵な布の出来上がりです!!

 

こどもたちは、「コンソメスープの匂いがする!」とつぶやいていました。

普段廃棄してしまうようなたまねぎの皮を使って、染め物をする体験は、きっとこどもたちの心を、豊かに揺り動かしたことでしょう♪

公開日:2025年06月19日 17:00:00
更新日:2025年06月20日 08:35:11

カテゴリ:年長 にじの組
「雨つぶ」という対象との関わり

 

昨日は雨。年長にじの組のこどもたちは、園庭に透明の容器を持って出掛け、葉っぱに溜まっている雨つぶを集めて回りました。

「ここにあるよ」「入れ物に入れるの、難しいな」「こうやって、少し葉っぱを引っ張ると入れやすいよ」・・・こども同士の伝え合いが、自然と生まれます。

少しずつ増えた雨つぶの入った容器を、こどもたちは大事そうにしまっていました。

 

翌日、大事な雨つぶを使って遊びます。

園庭で、お気に入りの葉っぱを1枚選んできて、スポイトで1滴、葉っぱの上に雨つぶを落とします。

そして、その雨つぶを、大事に大事に、葉っぱでリレーしていきます。

無事、最後の子まで雨つぶは渡りました。みんな、ほっとひと安心です。

次は、1滴、また1滴と、たくさんの雨つぶを、自分の葉っぱに落としていきます。「50もいったよ!」なんていう子も!

そして今度は、その雨つぶ同士をつなげていきます。丸くなったり、線になったり・・・。「面白い!」「くっついた!」驚きの声が上がります。

次は、綿棒を使って、思い思いに絵の具を落としていきます。

 

最後は、和紙を当てて、模様を写し取っていきます。

「わあ!こんな色になった!」「葉っぱの模様も付いてる!」「もう1回やってみよう!」こどもたちの心が揺り動かされているのが伝わってきます。

とても素敵な作品ができました。が、それより何より、こどもたちは、この2日間、「雨つぶ」という対象と、とても深く関わりました。

こどもの目線で言うと、「雨でいっぱい遊んだ」かもしれません。

遊んでいくにつれ、「葉っぱは水を弾く」という特性にも気付いていっていました。

普段、気にも留めない雨という対象。負のイメージもあるかもしれません。

しかし、ちょっとした投げ掛けで、こうも変わります。

雨つぶを、宝物のように大事に思う体験なんて、人生の中でどれだけするでしょうか。

幼稚園では、遊びを通して、このような幼児期にしかできない体験を、たくさん重ねたいと思います。

公開日:2025年06月12日 17:00:00
更新日:2025年06月13日 06:15:17

カテゴリ:年長 にじの組
みどりの花やしき(続報)

花やしきの取組を頑張っている、年長にじの組のこどもたち。

この写真 ↑・・・ 一体、何を作っているところでしょうか?

何の、何の部分でしょう・・・。

あえて、正解はお伝えしませんが、ヒントは、こちらの写真です。↓

 

仲間と目的を共有して、役割を分担したり、協力したりしながら、それぞれが自分の力を発揮しています。

何を作っているかは、出来上がってからのお楽しみです。

お次はこの写真です。↓

 

仲間と頑張って、華やかなゲートを仕上げたのですが、飾ったお花は、昨年の、とある行事で使ったアレなんです。(見覚えがあるでしょうか・・・)

担任の先生も交え、みんなで話し合いながら、「こうするといいんじゃない?」「あれが使えるんじゃない?」と、アイデアが溢れてきます。

 

段々と、全貌が明らかになってきた、みどりの花やしき。

完成まで、あと一息のようです。

頑張れ!にじの組!

公開日:2025年06月05日 22:00:00

カテゴリ:年長 にじの組
作りたい!乗りたい!ちびっこタクシー

花やしき遠足へ行った後、「ちびっこタクシーを作りたい!」と思ったにじの組のこどもたち。

キングブロックを組み合わせて、ちびっこタクシーを作りました。

キングブロックのタクシーを押す人と乗る人を交代しながら、タクシーに乗ることを楽しみます。

  

より本物らしくしようと、今日は、タクシーに屋根をつけたり、ハンドルを作ったりしました。

   

そして、お客さんが来た時のことを考えて、車に乗る場所の目印や「ちびっこタクシー」の看板を作ったりしました。

遊びの中で、必要感を感じながら、文字への興味や関心をもつ姿が見られます。1枚の紙に、1文字ずつ文字を書き、「ちびっこタクシー」の看板も出来上がりました。

「お化け屋敷」「ちびっこタクシー」の他に、もう一つ新しい乗り物を作る予定だそうですよ♪続編をご期待ください!!

 

就学前教育スタンダード

□友達と遊ぶことを楽しむ 【協同性】

□十分に試したり、工夫したりする【思考力の芽生え】

□数や文字などに関心をもつ 【数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚】

 

 

公開日:2025年06月03日 17:00:00
更新日:2025年06月03日 22:25:01

カテゴリ:年長 にじの組
お化け屋敷をより怖く?より楽しく?

年長児は、ほしの部屋にお化け屋敷を作っています。

花やしきの遠足に行った後、よりお化け屋敷を素敵にしようと、改良中です。

 

お化けになりきる衣装を修理したり、お化け屋敷の看板を作ったりしています。

難しいことや大変なことは、友達と一緒に協力し合いながら、進めています。

 

教員も仲間の一人として、より太陽の光が漏れずに暗くなるようにするなど、こどもたちのお化け屋敷のイメージが実現できるよう支えます。

どんなお化け屋敷にバージョンアップするのでしょうか??

年中いちご組のこどもたち、保護者の皆様、楽しみにしていて下さいね♪

公開日:2025年05月30日 16:00:00
更新日:2025年05月31日 14:45:12