-
カテゴリ:年長 にじの組
令和6年度 後期終業式 -
令和6年度、後期終業式を行いました。
まず、はじめに園長先生のお話を聴きました。
入園式、プール遊び、様々な野菜の栽培、途中入園児が仲間になったことなど、いちご組での1年間の生活を振り返り、自分たちが成長したことを感じました。
その後、園長先生から一人一人『進級証書』をいただきました。
年長児の修了式の様子を見学していたので、名前を呼ばれたら返事をし、前に出てきて、証書をもらう姿がとても立派で、自信に溢れていました。
その後、園庭に落ちているあんずの花を拾ったり、鉄棒で様々な技に挑戦したり、リレーを楽しんだりしました。
次に幼稚園に登園する日は、4月8日の始業式ですね。
憧れのにじの組に進級して、ピカピカの黄緑色の名札がもらえるのが楽しみですね♪
令和6年度、みどり幼稚園の教育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
公開日:2025年03月18日 17:00:00
更新日:2025年03月19日 07:41:54
-
カテゴリ:年長 にじの組
令和6年度 第25回 修了式 -
令和6年度『第25回修了式』を行いました。
修了対策委員の方が用意してくださったコサージュをつけて、修了式に参加しました。
修了式では、修了証書を園長先生からいただきました。
お別れの歌と言葉では、2年間の幼稚園生活を振り返り、楽しかったことや思い出に残っていることを伝えたり、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えたりしました。そして、最後に、皆でみどり幼稚園の園歌を心を込めて歌いました。
みどり幼稚園の職員は、修了しても、お子さんの成長をずっと応援しています。
これからも、自分らしさを大切に、輝いてくださいね♪
年長にじの組の皆さん、保護者の皆様、修了おめでとうございます。
公開日:2025年03月17日 16:00:00
更新日:2025年03月18日 06:16:32
-
カテゴリ:年長 にじの組
にじの組のお楽しみ&いちご組のお楽しみ -
にじの組のお楽しみ
年長にじの組のこどもたちは、残り少ない幼稚園生活で、今まで遊んで楽しかった遊びを思い切り楽しんでいます。
バスケットボール、鬼ごっこや靴とり、パラバルーンなど、友達と一緒に遊んだり、活動したりする楽しさを十分味わい、充実感や満足感を味わっています。
いちご組のお楽しみ
年中いちご組は、今「第2の畑づくり」に夢中です。場所は体育倉庫の隣です。作物が育ちやすい環境になるよう、土を耕し、ふるいにかけ、不要なものを取り除いています。
ジャガイモの後、何を植えるのでしょう?ぜひ、お楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年03月10日 16:00:00
更新日:2025年03月11日 06:05:23
-
カテゴリ:年長 にじの組
学校探検 ~1年生との交流~ -
年長にじの組のこどもたちは、江東区立南砂小学校へ行きました。
最初に、副校長先生に、小学校の様々な場所を案内していただきました。
みどり幼稚園のホールより広い体育館に驚いたり、美味しそうな匂いがする給食が楽しみになったりしました。
図書室には、たくさんの本や図鑑があること、音楽室にはドラムセットやグランドピアノなど様々な楽器があること、怪我をしたときには保健室に行くことなどを知りました。「幼稚園にも絵本の部屋や保健室があるから、一緒だね」と話していました。
そして、最後に1年生の教室に案内していただき、1年生のこどもたちと交流をしました。
1年生が使っているタブレット端末を触らせてもらいお絵描きをしたり、鉛筆で線を書いたり、最後にランドセルを背負わせてもらったりしました。
帰り道、「先生、あのね、わたし、ドキドキしていた(不安だった)けど、ドキドキがなくなったの」と教えてくれ、保護者には「1年生、優しかった!!小学校が楽しみになったよ」と話していました。
幼稚園を修了する寂しさ、それぞれの小学校へ通う不安と期待、様々な気持ちが入り混じっていることでしょう。
円滑な接続のために、年長児と1年生の交流の機会を設け、連携を図ることで、1年生や小学校の教師への親しみの気持ち、小学校就学への期待や自信が膨らんでいるといいなと願っています。
公開日:2025年03月07日 17:00:00
更新日:2025年03月10日 06:16:56
-
カテゴリ:年長 にじの組
小学校ごっこ ~就学への自信や期待~ -
今、年長にじの組は、『小学校ごっこ』を楽しんでいます。
小学校の先生役は、みどり幼稚園のマスコット人形『みどりん』です。
自分のランドセルを作り、机に向かって、勉強中です。
数字や花丸が書いてあります。算数の授業を受けているのでしょうか。
小学校就学に向けて、自信や期待が高まっているようです。
今週末に行われる、近隣小学校1年生との交流が楽しみですね。
公開日:2025年03月05日 12:00:00
更新日:2025年03月05日 22:49:13
-
カテゴリ:年長 にじの組
華やかな雛人形 ~年長にじの組~ -
年長にじの組も、雛人形作りを行いました。
まず、最初に紙皿を丸めて、重ねました。
次に、長襦袢に見立てて折り紙を、着物に見立てて千代紙を重ねました。
そして、立体のスチレン球に顔を描き、髪の毛を作ったり、笏(しゃく)や檜扇(ひおうぎ)などを飾りました。
最後に、金色の工作用紙を蛇腹折りにして、屏風として飾りました。
こどもたちが作った雛人形を飾ると、雛壇のように華やかです。
3月3日は、ひなまつり誕生会です♡ 楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年02月28日 17:00:00
更新日:2025年03月03日 05:59:33
-
カテゴリ:年長 にじの組
スマイルあふれるブロッコリー会食! -
『ブロッコリー会食』
幼稚園で栽培したブロッコリーを収穫し、ブロッコリー会食を行うことになりました。こどもたちが食べやすく、かつ美味しいと感じられる柔らかさに茹でました。
塩ゆでしたブロッコリーをそのまま食べたり、マヨネーズをつけて食べたりして、味わいました。
一口食べてみると「美味しいな。」「お家では食べれないけど、幼稚園のブロッコリーは食べられる!」「おかわりしたい!」と、大人気でした。
自分たちが栽培、収穫した野菜を、和やかな雰囲気の中で、教師や友達と食べる喜びや楽しさを味わうことで、様々な食べ物へ興味や関心をもち、進んで食べようとする気持ちが育まれているようです。
ぜひ、ご家庭でも、「ブロッコリー会食」を楽しんでみてくださいね!
公開日:2025年02月18日 23:00:00
更新日:2025年02月19日 21:09:36
-
カテゴリ:年長 にじの組
こま回し名人への道 -
年長にじの組のこどもたちは、「投げごま」を楽しんでいます。
12月中旬頃より投げごまを練習し始めて、自分でこまの紐を巻けるようになってきました。
腰を低くし、こまが水平のまま着地できるように、投げます。
こまが回ると、大喜び!こまの色の変化も楽しんでいます。
こま回しに取り組む過程で、ひもの巻き方や回し方に試行錯誤しながら、繰り返し挑戦する意欲をもち、友達と一緒に取り組む楽しさを味わったり、こまが回った時の達成感や自信などを味わったりしています。
こま名人やこま達人を目指して、挑戦は続きます。
公開日:2025年02月12日 17:00:00
更新日:2025年02月13日 06:01:05
-
カテゴリ:年長 にじの組
年長交通安全指導(実地訓練) -
城東警察署の方にお越しいただき、もうすぐ小学生になる年長にじの組が、交通安全指導 実地訓練を行いました。
保護者の方にもご参加いただき、我が子の「現在地」を確認していただきました。
2人組になって、こどもたちだけで、横断歩道を渡る練習をしました。
1か所は信号なし、もう1か所は信号ありの横断歩道でした。
自分で判断するのは、なかなかに難しく、こどもたちは、一歩目を出すのに、とても苦労していました。
警察の方からは、「待つ時はギリギリでなく、少し下がって待つこと」「信号が青でも、右・左・右をしっかり確かめること」「渡っている時も、周りをよく見ること」「運転手の人とアイコンタクトをとること」などを教えていただきました。
寒い中、城東警察署の方には、丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
保護者の方も、ご協力ありがとうございました。
これをきっかけに、意識を高くもって練習を重ねていきましょう。
公開日:2025年01月31日 16:00:00
更新日:2025年01月31日 17:11:36
-
カテゴリ:年長 にじの組
自分のおなかの中の鬼 ~節分の会に向けて にじの組編~ -
もうすぐ、『節分』ですね。
こどもたちは、節分の由来について知り、豆まき用の豆やいわしを買うなどして、『節分』の行事をとても楽しみにしています。
年長にじの組のこどもたちに向けて、「おなかのなかに、おにがいる」という絵本の読み聞かせを行いました。
その後、「自分の心の中にいて、退治したい鬼はいるかな?」と考え、絵を描きました。
いくつか、ご紹介します。
『はずかしがりやの鬼』 『すぐに「できない」とい言う鬼』
『夜遅くまで寝ないで、布団の中で遊んでしまう鬼』
『片づけをしないで、遊び続けてしまう鬼』
幼稚園の『節分の会」では、豆をまいて鬼を退治し(邪気を払い)、福を寄せ、1年の無病息災を願いたいと思います。
明日は、年中いちご組の『節分の会』に向けての取組をお伝えします!
公開日:2025年01月30日 16:00:00
更新日:2025年01月30日 23:30:37