-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
火曜日は、みんな えがお たのしもう! -
28日(火)の運動会に向けて、園庭の三角コーンやトラバーで、保護者観覧場所の準備を行いました。

年長親子競技「LET'S Try!」のメダル、年中リズム表現「ダンゴムシ・ロック」のダンゴムシのお面や腕輪の準備も万端です。

保護者競技「パン食い競争」のメロンパン、あんパン、クリームパン、カレーパンも届きました!

令和7年度の運動会は、「開園25周年 おめでとう 運動会」です。
こどもたちも、保護者の皆様も、未就園児の親子も、ベストコンディションで自分の力を発揮し、みんなが笑顔で楽しめる運動会となりますように♪
公開日:2025年10月24日 15:00:00
更新日:2025年10月25日 07:45:51
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
津波を想定した避難訓練 -
大規模地震の発生を想定した「避難訓練」を行いました。
まず、地震の揺れを感じた時に身も守るため、こどもたちは机の下や園庭の安全な場所で頭を守りました。その後、教職員の誘導のもと、幼稚園の正門前へ避難をしました。
続いて、津波の発生を想定し、今回の二次避難先である南砂小学校へ移動しました。
こどもたちは、階段を1階から4階まで登り、さらに屋上まで登り、安全な場所まで避難しました。

今回は、近隣の保育園や小学校のこどもたちと初めて一緒に訓練を行いました。

これからも、実際の災害を想定し、近隣の保育園や学校、地域のコーデイネーターの方と連携しながら、こどもたちの大切な命を守るための訓練を重ねていきます。
公開日:2025年10月21日 17:00:00
更新日:2025年10月22日 06:35:29
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
仲良しペアでケーキづくり! -
運動会では、年長にじの組と年中いちご組の仲良しペアで、開園25周年をお祝いするケーキを作る種目があります。
最初に、仲良しペアの友達と手をつないで走ります。

次に、イチゴ、ミカン、パイナップル、ブドウなど好きな果物を選んで、ケーキの上に果物を乗せます。そして、最後に、素敵なお祝いのプレートを飾ります!

仲良しペアの取組を継続的に行ってきたことで、互いに親しみの気持ちが育まれ、好きな遊びの中でも、「だるまさんが転んだ」などの伝承遊びや鬼ごっこをして、一緒に遊ぶ姿が見られます。
運動会当日は、仲良しペアにも、ぜひご注目くださいね♪
公開日:2025年10月20日 17:00:00
更新日:2025年10月21日 06:10:14
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
運動会の予行練習 -
草づくり
年中いちご組のこどもたちは、運動会で、ダンゴムシに変身して、リズムを踊ります。

段ボールに黄緑や緑色の絵の具を塗って、皆で草を作りました。
運動会の競技だけでなく、こどもたちが作った旗や草などの装飾物にも注目してくださいね♪

運動会の予行練習
秋晴れの中、運動会の予行練習を行いました。
年中いちご組のこどもたちは、かけっこやリズム、玉入れを楽しみました。
年長にじの組のこどもたちは、旗を使ったリズムやリレーなど運動会の競技を楽しむだけでなく、運動会の司会を行ったり、開会式のプラカード係や体操の係に取り組んだりしました。

運動会当日がますます楽しみになってきましたね♪
公開日:2025年10月17日 17:00:00
更新日:2025年10月19日 21:13:29
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
運動会を彩る「開園25周年をお祝いする旗」 -
今年の運動会は、みどり幼稚園の開園25周年をお祝いする運動会です。
そのため、運動会の旗も、いつもの旗より、豪華です。

年中いちご組のこどもたちが作った旗は、染紙で作った旗と、「25」の数字をクレパスで塗った旗です。

年長にじの組のこどもたちは、旗紙で作った世界の国旗と、絵の具とスパンコールを使って、作った旗です。

いちご組の旗もにじの組の旗も、「みどりようちえん 開園25周年 おめでとう」の気持ちが込められていますね。

明日は、いよいよこどもたちが楽しみにしている運動会の予行練習です!
晴れますように☀
公開日:2025年10月16日 16:00:00
更新日:2025年10月17日 08:15:19
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
運動会の保護者競技を楽しみに♪ -
いちご組 運動会の保護者競技 「ダンシング 玉入れ」
いちご組の保護者競技は、「ダンシング玉入れ」です。
親子でダンスを踊りながら、曲が止まったら、玉入れをします。
1回目はこどもたち、2回目は保護者の皆様、3回目は親子で協力して玉入れを行います。赤チームと白チームに分かれて、どちらのチームが多く入るか競い合うことを楽しみましょう♪

にじの組 運動会の保護者競技 「Let's try!」
にじの組の保護者競技は、親子で、園庭の築山にある赤い旗をどちらが早く取るのかを競い合います。笛の合図で、親子の真剣勝負がスタートします。

運動会に親子競技の種目があるのは、幼児期ならではかもしれませんね。親子競技の練習で負けたこどもたちは、運動会当日のリベンジに燃えています!!
保護者の皆様も、ぜひ、身体の体調を整えたり、走る練習をしたり、ストレッチをしたりして、運動会当日を楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年10月15日 12:00:00
更新日:2025年10月15日 23:44:23
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
令和7年度 後期始業式&親子自然探検 -
令和7年度 後期始業式
令和7年度 後期始業式を行いました。
園長先生からは、令和7年度のスローガン「ともに…『自分らしさ』全開!」のうち、後期に頑張ってほしいことについて、話がありました。
話を聴く姿勢や話を聴く態度に、一人一人のこどもたちの成長を感じました。

佐々木先生を招いての親子自然探検 2回目
すくわくプログラムの一環として、プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生をお招きして、2回目の自然探検を行いました。

オシロイバナは夜に咲くことや、地上に出ているアリはメスで、まるで「女子会」をしているようであること、セセリチョウは瞬間飛行速度が速いので、「ロケット蝶」とも呼ばれていることなど、園庭を親子で探検しながら、様々なことを教えていただきました。

そして、ムクドリやメジロなどの鳥やハクビシンなどが園庭の柿を食べていること、鳥が食べて柿の種を地面に落としてくれるから、また柿が実ることなど、自然の循環についても教えていただきました。

こどもたちは、佐々木先生のことを「佐々木隊長!」と呼んで、親しみをもっていましたね。佐々木先生を招いての親子自然探検は、年3回です。3回目は、令和8年1月の予定です。3回目も楽しみにしていてくださいね。
公開日:2025年10月14日 17:00:00
更新日:2025年10月15日 06:37:02
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
10月の誕生会 October Birthday Party -
10月生まれの誕生会を行いました。
年長にじの組のお兄さんたちから、誕生冠を被せてもらい、とても嬉しそうでしたね。

園長先生からは、10月生まれにぴったりの高橋淡路女の俳句を紹介していただきました。うっかり花瓶の水をこぼしてしまうほど、美しい月夜だったのでしょうね。
今日の十五夜のお月様も、思わず見とれてしまうほど、綺麗でした。

そして、誕生会のお楽しみは、「エンチョーズ ダンス スペシャル編」でした。音楽に合わせて、タオルを使って、多様な動きをすることを楽しみました。

10月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!!
公開日:2025年10月06日 17:00:00
更新日:2025年10月06日 20:51:23
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
美味しそうなフルーツケーキへ♪ -
年長にじの組のこどもたちは、開園25周年をお祝いするケーキにのせる、フルーツを作りました。
「パイナップル」「マスカット」「みかん」など、自分の作りたい果物を選んで、カラービニールや不織布などの素材を使いながら、作りました。

今までの遊びや生活の中で、「包む」「立体的に作る」「蛇腹折り」などの経験を生かし、自分たちで考えて工夫しながら作りました。
1つ1つの果物の特徴を捉えていて、ジュ―シーで美味しそうな果物ですね。

年中いちご組のこどもたちは、「いちご」組にちなんで、「いちご」を作りました。様々な果物がトッピングされた、美味しそうな「フルーツケーキ」になってきました。

ケーキの中央にのせるプレートが、楽しみですね。
みどり幼稚園のマスコット人形「みどりん」も、喜んでいるようです♪
公開日:2025年09月29日 17:00:00
更新日:2025年09月29日 22:57:42
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
大旗との出合い&玉入れに挑戦中 -
青と黄色の大旗との出合い
年長にじの組のこどもたちは、初めて、青と黄色の大きな旗を持ちました。
大きな旗に興味津々です!!
旗を高く揚げ歩いたり、旗を大きくなびかせて左右に振ったり、二人組になって、旗を重ねて回転したりしました。
こどもたちは、「旗を大きく振ったら、風の音がビューンとなって楽しい!」と話していました。
玉入れに挑戦中!
年中いちご組のこどもたちは、玉入れに挑戦中です。
軽快な音楽が流れる中、玉入れかごをめがけて、玉を投げます。
最初はひたすら玉を投げることを楽しんでいましたが、繰り返すうちに、自分が投げた玉がかごの中に入るのかどうか見届けるようになり、「わあ、入ったー!」と、玉をかごの中に入れることを楽しんでいます♪

一人一人のこどもたちの「やってみたい!」「楽しい」という気持ちや、「こんなことが出来るようになった!」と上達していく嬉しさや満足感を大切にしながら、身体を動かす楽しさを味わえるように援助していきます。
公開日:2025年09月26日 17:00:00
更新日:2025年09月29日 08:05:39