-
カテゴリ:年中 いちご組
めくって めくって -
年中いちご組のこどもたちは、裏表が赤と白になっている20センチメートル×30センチメートル位のカードを使って、「めくって めくって」というゲームを行いました。
担任の先生から、ルールの説明を聞き、赤チームと白チームに分かれました。
「よ~い スタート」の合図で、赤チームのこどもたちは、カードを赤色にめくり、白チームのこどもたちは、カードを白色にめくっていきます。
夢中でカードをめくり、どちらの色のカードが多くなるのかを競い合いました。そして、「終わり!」の笛の合図がなると、皆で赤と白のカードの数を数えました。
最終的にカードの数が多く、勝ったチームは大喜びです!
繰り返しチームのメンバーを変えながら、楽しみました。学級の友達と、2チームに分かれて、簡単なルールのあるゲームを楽しむ姿に成長を感じました。
公開日:2025年09月08日 17:00:00
更新日:2025年09月08日 23:25:02
-
カテゴリ:年中 いちご組
絵の具のぬたくりを楽しんだよ♪ -
年中いちご組のこどもたちは、絵の具のフィンガーペインティングでのぬたくりを楽しみました。
真っ白な紙、緑、黄緑、青、黄色の絵の具の環境の構成、スモッグを着て裸足になる準備に、教師からの「汚れても大丈夫!思い切り楽しもう」のメッセージが込められています。
「ぬるぬる」「ぐちゃぐちゃ」など絵の具の感触、「ぺたぺた」「どんどん」など手形をつける音、指の曲げ方の角度による手形の形の違い、色の混ざり具合など、一人一人楽しんでいること、面白がっていること、興味があること、気付きが異なります。
しかし、教師が「わぁ、ぺたぺた音がするね」「色が混ざってきたぁ」「ゴジラの手形みたいだね」など、こどもたちが楽しんでいることを言葉にすることで、同じ場にいる学級の友達へ、楽しさや面白さ、気付きやイメージが広がり、共有されていきます。
真っ白だった紙が、あっという間にジャングルのような緑色になりました。
いったい、この後、緑色の紙は、どうなっていくのでしょう?お楽しみに♪
公開日:2025年09月02日 17:00:00
更新日:2025年09月03日 06:41:43
-
カテゴリ:年中 いちご組
絵の具のぬたくり -
年中児は、絵の具のぬたくりを楽しみました。
白い紙を見ただけで、ワクワク・ドキドキ!!
手のひらいっぱいに絵の具をつけて、感触を味わったり、白い紙にペタペタ手形をつけながら、表現することの喜びを味わったりしています。
真っ白い紙が徐々に水色に染まっていく様子を見て、「川だ~」「海みたい!」イメージが広がっていく姿も見られました。
水遊びや絵の具のぬたくりの経験などを通して、気持ちを開放する経験を重ねています。
公開日:2025年07月07日 17:00:00
更新日:2025年07月07日 22:45:42
-
カテゴリ:年中 いちご組
新しい砂場遊具や中型積み木を使ったよ! -
砂場で、新しい遊具が使えるようになりました。
シャベルだけでなく、ミニサイズのスコップが扱えるようになりました。
「周りを見ながら、気を付けて使うこと」「片付けをすること」等を約束して、扱えるようになりました。
思い思いに、砂場の砂を掘り、バケツに砂を入れて、砂や水との感触を楽しんでいます。
「これは、何でしょう?」ダンゴムシの遊び場を、こどもたちが作りました。
段ボール、芯や空き箱などを使って、ダンゴムシの遊び場を作っています。「トンネルをくぐるかな?」「どういう動きをするのかな?」と興味津々です。
保育室では、ウレタン積み木だけでなく、中型積み木が扱えるようになりました。中型積み木でお家を作って、皆でゲーム中です。中型積み木も、持ち方や運び方の安全指導を行い、扱えるようになりました。
物の扱いのスキルの向上やこどもたちの遊びに応じて、遊べる用具や素材がどんどん増えていき、こどもたちのイメージも膨らんでいます!
公開日:2025年07月02日 12:00:00
更新日:2025年07月03日 05:47:25
-
カテゴリ:年中 いちご組
シャボン玉遊びは楽しいな♪ -
年中いちご組のこどもたちは、シャボン玉遊びを楽しんでいます。
芝生の上やテラスが、キラキラしたシャボン玉で溢れています。
既成の吹き具だけでなく、うちわ、モールやストローを束ねたものなど、身近な素材でも、シャボン玉遊びを試してみました。
大きなシャボン玉、ハートの形のシャボン玉、小さいシャボン玉が連なったシャボン玉など、様々なシャボン玉が出来ました。
シャボン玉遊びを繰り返し楽しむ中で、「大きなシャボン玉を作りたい!⇒そのためには、どうやって吹くといいのかな?」「出来たシャボン玉をパンチしてつぶしたい!⇒そのためには、シャボン玉の飛んでいく向きはどっちかな?」など、年中児なりに、シャボン玉の吹き方やシャボン玉液をつける量、風の向きなど、考えたり、試したりしています。
「シャボン玉遊びが楽しい!」「もう1回やりたい!」「〇〇な(大きいシャボン玉、小さいシャボン玉がいっぱい、空まで飛んでいくような)シャボン玉が作りたい!」
というワクワク・ドキドキ・やってみたい!が学びの原動力となっているようです♪
公開日:2025年06月26日 17:00:00
更新日:2025年06月26日 23:28:31
-
カテゴリ:年中 いちご組
七夕の短冊づくり -
こどもたちは、7月7日の七夕の由来の話を聞きました。
「ビー玉転がし」をした画用紙を、短冊にすることにしました。
好きな色の絵の具がついているビー玉を、トレイに入っている画用紙の上に載せ、トレイを左右上下に動かすと、素敵な模様が出来上がりました。
ビー玉の動きや線が重なっていく様子を楽しみ、ビー玉を転がして、画用紙に模様ができる不思議さや面白さを味わいました。
七夕の飾り作りでは、三角つなぎや四角つなぎを楽しんでいます。また、織姫と彦星の飾りも、作るようですよ!
本日、短冊を持ち帰っています。七夕を楽しみにしながら、「どんな願いごとにしようか」を、お子さんと相談してみてくださいね♪
公開日:2025年06月25日 13:00:00
更新日:2025年06月25日 23:29:37
-
カテゴリ:年中 いちご組
ナスの味噌汁を食べたよ!! -
年中いちご組が栽培していたナスが、収穫の時期を迎えました。
今日は、幼稚園でナスの味噌汁を作って、お弁当の際に、一緒に味噌汁をいただきました。
プールや保育室でたっぷり遊び、先生や友達と一緒に味わうナスの味噌汁は、格別です!!
「水をあげて、お世話をしたナスが入っているね」「ナスの味噌汁は美味しいね!」皆、味わって食べました。
ぜひ、機会がありましたら、ご家庭でもナスの味噌汁を食べてみてくださいね♪
公開日:2025年06月23日 16:00:00
-
カテゴリ:年中 いちご組
スタンプで紫陽花づくり&雨の日の遊び -
園庭の紫陽花が鮮やかに色づいてきました。
(紫陽花は、いったいどこに咲いているのでしょう?園庭開放の際に、探してみてくださいね♪)
年中児は、紫陽花を見ながら、絵の具のスタンプ遊びをしました。
紫、青、水色、ピンクの中から、好きな色を選び、紫陽花のスタンプ遊びを楽しみました。
雨がしとしと降っている日には、透明のカップや卵パックを並べてみました。
「どんな音がするかな?」「どの位雨はたまるかな?」
また、屋根が透明の段ボールハウスに入って、雨の音や空から降ってくる雨粒の様子を見たりしました。
紫陽花が鮮やかで、雨が降る日が多い6月ならではの季節を楽しみながら、様々な経験を重ねています。
公開日:2025年06月04日 17:00:00
更新日:2025年06月04日 22:36:14
-
カテゴリ:年中 いちご組
お気に入りの葉っぱアート♪ -
年中児は、園庭の自然を探検し、お気に入りの葉や実を見つけました。
「みどりん」マークのついている自然物は、遊びの中で使ってよいことになっています。
四角い段ボールの真ん中を切りぬき、セロハンテープが貼ってある場所に、夢中で、お気に入りの葉や実、花びらを飾っていきます。
心が揺れ動いた、お気に入りの葉や実は、一人一人異なり、飾り方にもその子らしさが表現されています。
幼児の「やりたい!」を大切にした、お気に入りの葉っぱアート(こどもたちは、葉っぱのバッグと呼んでいました)です!
公開日:2025年06月02日 17:00:00
更新日:2025年06月03日 07:58:57
-
カテゴリ:年中 いちご組
病院ごっこ&Tシャツづくり -
いちご組の病院ごっこ
健康診断(内科・耳鼻科・歯科・眼科)が終わり、年中児は、「病院ごっこ」を楽しんでいます。
白衣を着て、お医者さんになり、聴診器で胸の音を聞いたり、注射をしたりして、簡単なイメージをもって教師や友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいます。
Tシャツづくり~糊の経験~
学級活動では、Tシャツづくりを行いました。好きな色のTシャツを選び、〇や△など、様々な形を糊で貼りました。
様々な色や形の模様を貼り、世界に1つだけのTシャツの完成です!!
公開日:2025年05月29日 17:00:00
更新日:2025年05月29日 23:11:11