こどもたちの活動


検索
カテゴリ:年中 いちご組
カメへの親しみや愛着の気持ち♪

年長にじの組のこどもたちから「大切にしてね」と年中いちご組のこどもたちへ託されたカメ。ついに、年中いちご組の保育室で、カメの飼育がスタートしました。

今までタライで飼育していたのですが、「よりカメが快適に過ごせるにはどうしたらよいかな?」と、考えています。

 

「日光浴が大切だよね」「水場と陸場両方あった方がいいよね」「日光浴をさせていたら脱走してしまいそう。いい方法はないかなぁ?」と教師と一緒に試行錯誤しています。

   

教師は、単に生き物の世話の仕方を教えるだけではなく、関心を持って見たり、触れたりする機会を設け、生き物に適した関わりができるよう、幼児と一緒に調べたり、考えたり、工夫したりしています。このような体験を通して、生き物への親しみや愛着の気持ち、命あるものへのいたわりや大切にする気持ちが育まれていくのでしょうね♪

こどもたちから、ますます愛されるカメのスター(カメの名前)です!

公開日:2025年03月11日 22:00:00
更新日:2025年03月12日 08:23:10

カテゴリ:年中 いちご組
スターのお世話&先生や友達と一緒に鬼ごっこ

カメのスターが年中いちご組へ

今まで、年長にじの組のこどもたちが飼育していたカメのスター。

年長から年中へ飼育の仕方を引継ぎ、ついに、カメのスターが、年中いちご組の保育室にやってきました。年中いちごぐみのこどもたちは、保育室で身近に触れ合うことで、さらにカメへの愛着が増し、きっと、大切に飼育してくれることでしょう。

  

 

「おおかみさん、いま なんじ?」の鬼ごっこ

「おおかみさん いま なんじ?」は、「時間を教えてくれるおおかみが、夜中の12時になると追いかけてくる」というこどもたちに、人気の伝承遊びです。

この人気の遊び「おおかみさん、いまなんじ?」が元になった絵本を読み聞かせしてもらいました。
 

早速、保育室で「おおかみさん いま なんじ?」の鬼ごっこのルールを確認しました。こどもたちは、言葉のやりとりを繰り返し楽しみ、にこにこしながら、鬼役の教師に近づいていきます。最後「夜の12時!」という言葉を聞いて、逃げます。

 

次に、園庭の広い芝生園庭で「おおかみさん いま なんじ?」の鬼ごっこを楽しみました。

園庭開放でも、保護者や兄弟にもルールを伝え、楽しんでいましたね。

入園してから、「みどり幼稚園が大好き!」「先生や友達と一緒に遊ぶのが楽しい」という思いがたくさん積み重なっていますね。

 

公開日:2025年03月06日 17:00:00
更新日:2025年03月06日 23:07:27

カテゴリ:年中 いちご組
心をこめて雛人形づくり

3月3日の「ひなまつり」を楽しみにしながら、年中いちご組のこどもたちは、雛人形を作りました。

 

白い紙を丸めて顔を作ったり、京花紙で髪の毛を作ったり、顔を描いたりしました。

 

雛人形の顔の表情、雛壇の飾り付け、着物の色などに、一人一人のこだわりが表れていますね。

『ひなまつり誕生会』やご家庭に持ち帰る日をお楽しみにしていくださいね♪

   

公開日:2025年02月27日 15:00:00
更新日:2025年02月27日 22:12:54

カテゴリ:年中 いちご組
じゃがいも畑を作ろう♪

年中いちご組のこどもたちは、園庭の芝生奥に、畑を作ることにしました。

 

「ぼくたち、わたしたちも、カレーパーティーがしたい」

「年長にじの組さんがしていたように、じゃがいもを育てよう!」ということになりました。

 

例年のように、土嚢袋ではなく、畑を作って、栽培することにしました。

まずは、培養土を入れて、土を耕します。真ん中を高くして、畝を作りました。

 

最後に、畑の土がこぼれてこないように、柵を立てました。

じゃがいも畑の完成です!!

これから、じゃがいもを栽培するのが楽しみですね♪

 

公開日:2025年02月07日 11:00:00
更新日:2025年02月09日 18:57:32

カテゴリ:年中 いちご組
ワクワク・ドキドキ ~「おおかみと7ひきの子ヤギ」の劇遊び~

年中いちご組のこどもたちは、今「おおかみと7ひきの子ヤギ」の劇遊びを楽しんでいます。

おおかみや子ヤギになりきって、劇遊びをすることを楽しみ、お面を作ることになりました。

「おおかみは、何色にしようかな?」「目や鼻や口は、どのような表情にしようかな?」画用紙、モール、空き箱など、様々な素材を選んで、作っています。

 

「しっぽも、あったらいいよね!」「しっぽにリボンもつけようかな。」と、イメージを膨らませながら、作っています。

 

おおかみや7ひきの子ヤギのお面やしっぽが出来上がってきました。

 

どのような「おおかみと7ひきの子ヤギ」のお話になるのでしょうか?

2月5日(水)は、ワクワク・ドキドキ年中いちご組の『こども会』です。

保護者の皆様にご覧いただけるのを、とっても楽しみにしています♪

温かい応援と拍手をよろしくお願いいたします!

  

 

公開日:2025年02月04日 22:00:00
更新日:2025年02月05日 06:06:17

カテゴリ:年中 いちご組
鬼のお面づくり ~節分の会に向けて いちご組編~

年中いちご組では、『節分』の行事に関する本や、『鬼』が出てくる絵本の読み聞かせを行いました。

そして、『節分の会』に向けて、鬼のお面作りを行いました。

まず、顔の部分に好きな色の絵の具を塗りました。

 

次に、段ボール、毛糸、ビニールテープなどの素材を思い思いに組み合わせ、鬼のお面を作っていきました。

 

出来上がると、早速鬼のお面をつけ、鏡で見たり、友達と見せ合いっこをしたりしました。今年は、2月2日が節分です。ぜひ、ご家庭でも節分の行事を楽しんでくださいね。

 

来週月曜日は、幼稚園でも、かんがるーひろばでも、『節分の会』を行います。

どうぞ、お楽しみに♪

 

公開日:2025年01月31日 18:00:00
更新日:2025年02月02日 18:04:28

カテゴリ:年中 いちご組
しっぽとり&読み聞かせ

しっぽとり

年中いちご組に、新しい友達が2名仲間に加わりました。

寒い冬でも、元気いっぱい、しっぽとりをして、体を動かして遊んでいます。

同じチームの友達同士、しっぽをつけてあげる姿も見られ、友達と一緒に遊ぶ楽しさを十分味わっていました。

 

保護者の読み聞かせ

 今日は、保護者による、絵本の「読み聞かせ」の日でした。

保護者の方が、選んでくださった本を、とても楽しみにしていました。

「へんしんれっしゃ」という本でした。

れっしゃが、途中で変身しながら、色々な駅に停車していきます。

 

運転手さんがボタンを押すと、くまや、ペリカンボート、ロケットなど、様々なれっしゃに変身していきます。

絵本のページの上半分と下半分が分かれていて、ページをめくるたびに、「次はどうなるのかな?」とわくわくし、想像力が膨らむお話でした。

読み聞かせをしてくださった保護者の方、ありがとうございました。

 

公開日:2025年01月15日 12:00:00
更新日:2025年01月16日 12:40:07

カテゴリ:年中 いちご組
ぐるぐるヘビの凧づくり

年中いちご組は、凧作りを行いました。

今年の干支「巳年」にちなみ、『ぐるぐるヘビの凧』を作りました。

 

まず、渦巻き状の黒い線の上を、ハサミで切っていきます。切り終えると、

ヘビの顔を描いたり、ヘビの身体の模様をシールでつけたりしました。

 

一人一人がこだわりをもって作り、ヘビの顔の表情が愛らしい、カラフルなヘビ凧が出来上がりました。

出来上がると、早速芝生園庭で、作ったヘビ凧で凧あげをしました。

 

風を受けて、ヘビの凧がくるくる回り、そのユニークな動きに、こどもたちは大喜び。

冬の寒さに負けず、何回も繰り返し走って、ぐるぐるヘビの凧を楽しんでいました。

 

公開日:2025年01月09日 17:00:00
更新日:2025年01月10日 06:11:16

カテゴリ:年中 いちご組
12/05  ぐんぐん生長&成長

栽培物も、ぐんぐん生長

寒さに強く、栄養豊富なブロッコリー。寒さに強いイチゴ(イチゴは、冬の間に、根に栄養をたくさん蓄えるそうです)。冬でもぐんぐん生長していますね♪

 

 

こどもたちも、ぐんぐん成長

Qいちご組のテラスで、様々な色のペットボトルのキャップで作りました。何か分かりますか?

 

A そう!『雪だるま』です。3つの雪だるまが並んでいますね。

 

Q こどもたちが、どんなイメージで遊び、何に変身しているか分かりますか?

 

A 『忍者』です!手裏剣を作ったり、剣を作ったりして、忍者に変身しています。

ケンステップの上ををジャンプしたり、ビールケースを渡ったりして、多様な動きを楽しんでいます。

 

想像力を働かせながら友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じ、ぐんぐん成長しているいちご組のこどもたちです。

  

公開日:2024年12月05日 14:00:00
更新日:2024年12月06日 06:50:28

カテゴリ:年中 いちご組
11/21  ハートの折り紙

年中いちご組のこどもたちは、菊の花を栽培しています。

11月下旬になり、菊の花が綺麗に咲き、『菊のアレンジメント』を作って、様々な場所へ届けることになりました。

『菊のアレンジメント』を届ける場所は、こどもたちと相談をして、「南砂児童館」「南砂高齢者在宅サービスセンター」「南砂小学校」「南砂中学校」「第四砂町小学校」になりました。

南砂団地の中で親しみ遊んでいる場所、兄弟が通っている小学校、運動会でお手伝いに来てくれた中学生が通っている中学校などです。

 

『菊のアレンジメント』と一緒に、ハートの折り紙が貼ってあるカードを一緒に届けることになりました。

  

折り方の表示を見ながら、ハートの形に折りました。 1人5枚作りました。

  

来週、年中いちご組のこどもたちが、それぞれの場所へ届ける予定です。

どんな『菊のアレンジメント』になるか、どんな『カード』になるのか、お楽しみにしていてくださいね♪

 

公開日:2024年11月21日 14:00:00
更新日:2024年11月22日 07:27:37