-
カテゴリ:年長 にじの組
ミニトマトの収穫 -
ミニトマトが、緑色から、鮮やかな赤色へ色づいてきました。
年長児は、自分たちが育てて、お世話をしてきたミニトマトの収穫をしました。
そして、お弁当の際に、ミニトマトを一緒に食べました。
「お店で売っているのより、少し皮が厚いけど、美味しい!」「甘いね!」と大喜びでした。
明日は、いよいよカレーパーティーです。年長児が育てたジャガイモ、玉ねぎ、買い物へ行き、買ってきた人参、ひき肉を使って、カレーの調理を行います。ぜひ、お楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年06月29日 11:00:00
更新日:2025年06月30日 23:56:26
-
カテゴリ:年長 にじの組
きらきら星を作ろう!! -
年長児は、七夕の飾りに向けて、「きらきら星」を作りました。
まず、最初に、段ボールにひもを巻きつけます。
「段ボールだけど、本当にきらきら星になるのかな?」
次に、星形の段ボールをアルミホイルで覆います。
そして、ペンでアルミホイルの上から色を塗っていきます。
最後に、ミラーテープをつけると、本当にきらきら星になりました!!
キラキラ光っているように見える、きらきら星に大喜びでした。
年長児は、他にも七夕の飾りを工夫しながら、作っています。
保育室からは、「たなばたさま」や「きらきら星」の歌声が聞こえてきます。
親子の笹飾り付けを楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年06月27日 17:00:00
更新日:2025年06月29日 11:19:52
-
カテゴリ:年中 いちご組
シャボン玉遊びは楽しいな♪ -
年中いちご組のこどもたちは、シャボン玉遊びを楽しんでいます。
芝生の上やテラスが、キラキラしたシャボン玉で溢れています。
既成の吹き具だけでなく、うちわ、モールやストローを束ねたものなど、身近な素材でも、シャボン玉遊びを試してみました。
大きなシャボン玉、ハートの形のシャボン玉、小さいシャボン玉が連なったシャボン玉など、様々なシャボン玉が出来ました。
シャボン玉遊びを繰り返し楽しむ中で、「大きなシャボン玉を作りたい!⇒そのためには、どうやって吹くといいのかな?」「出来たシャボン玉をパンチしてつぶしたい!⇒そのためには、シャボン玉の飛んでいく向きはどっちかな?」など、年中児なりに、シャボン玉の吹き方やシャボン玉液をつける量、風の向きなど、考えたり、試したりしています。
「シャボン玉遊びが楽しい!」「もう1回やりたい!」「〇〇な(大きいシャボン玉、小さいシャボン玉がいっぱい、空まで飛んでいくような)シャボン玉が作りたい!」
というワクワク・ドキドキ・やってみたい!が学びの原動力となっているようです♪
公開日:2025年06月26日 17:00:00
更新日:2025年06月26日 23:28:31
-
カテゴリ:年中 いちご組
七夕の短冊づくり -
こどもたちは、7月7日の七夕の由来の話を聞きました。
「ビー玉転がし」をした画用紙を、短冊にすることにしました。
好きな色の絵の具がついているビー玉を、トレイに入っている画用紙の上に載せ、トレイを左右上下に動かすと、素敵な模様が出来上がりました。
ビー玉の動きや線が重なっていく様子を楽しみ、ビー玉を転がして、画用紙に模様ができる不思議さや面白さを味わいました。
七夕の飾り作りでは、三角つなぎや四角つなぎを楽しんでいます。また、織姫と彦星の飾りも、作るようですよ!
本日、短冊を持ち帰っています。七夕を楽しみにしながら、「どんな願いごとにしようか」を、お子さんと相談してみてくださいね♪
公開日:2025年06月25日 13:00:00
更新日:2025年06月25日 23:29:37
-
カテゴリ:年長 にじの組
ジャガイモの収穫をしたよ♪ -
みどり幼稚園の畑で、ジャガイモを収穫しました!
昨年は、土嚢袋でジャガイモを栽培したのですが、今年度は、畑を耕し、ジャガイモを栽培することに挑戦しました。
ジャガイモのを葉を引っ張ったり、土の中のジャガイモを掘ったりすると、ジャガイモがたくさん収穫できました。
大きなジャガイモ、小さなジャガイモ、形の変わったジャガイモ、様々な形をしています。
たくさん、たくさん、ジャガイモが掘れました。
まずは、「大きなジャガイモ、中くらいのジャガイモ、小さなジャガイモ」と、大きさで3つに分類してみることにしました。
「いったい、何個あるのでしょう??」ジャガイモを並べて、数えていきます。
1・2・3・・・・なんと、小さいジャガイモも合わせると、全部で240個も掘れました。
年長児は、どうやって調理して食べようか、相談中です♪
「カレーライスにしよう!!ポテトチップスもいいね!じゃがバターはどうかな?」
明日、年長にじの組のこどもたちは、年中いちご組のこどもたちに、素敵な「じゃがいも収穫祭」のお誘いに行くようですよ!
公開日:2025年06月24日 16:00:00
更新日:2025年06月24日 17:23:13
-
カテゴリ:年中 いちご組
ナスの味噌汁を食べたよ!! -
年中いちご組が栽培していたナスが、収穫の時期を迎えました。
今日は、幼稚園でナスの味噌汁を作って、お弁当の際に、一緒に味噌汁をいただきました。
プールや保育室でたっぷり遊び、先生や友達と一緒に味わうナスの味噌汁は、格別です!!
「水をあげて、お世話をしたナスが入っているね」「ナスの味噌汁は美味しいね!」皆、味わって食べました。
ぜひ、機会がありましたら、ご家庭でもナスの味噌汁を食べてみてくださいね♪
公開日:2025年06月23日 16:00:00
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
6月の誕生会&開園記念日 -
園庭の紫陽花が鮮やかに咲く中、6月生まれの誕生会を行いました。
みどり幼稚園も6月20日に開園記念日を迎えるので、みどり幼稚園のマスコット人形「みどりん」も一緒にお祝いしました。
園長先生のお話の中では、6月にぴったりな俳句の紹介がありました。
今月のお楽しみは、「みどり幼稚園クイズ」を行いました。
「ビオトープの名前は、〇〇池と言います。何でしょうか?」
「みどり幼稚園は、何歳になったでしょうか?」など、みどり幼稚園にまつわるクイズを行いました。
みどり幼稚園は、開園25周年を迎えました。
「6月生まれさん、みどり幼稚園、おめでとうございます!!」
公開日:2025年06月19日 17:00:00
更新日:2025年06月20日 08:08:54
-
カテゴリ:年長 にじの組
ワクワク・ドキドキ「たまねぎ染め」 -
年長児が栽培していた玉ねぎの皮を使って、「たまねぎ染め」を行いました。
まず、最初に、たまねぎの皮をむきました。たまねぎの皮をむく経験も貴重ですよね。
次に、たまねぎの皮をすりつぶし、たまねぎの皮を鍋で煮ました。
そして、たまねぎの煮汁に、輪ゴムで縛った布を入れ、1日つけておきました。
翌日。ワクワクしながら、輪ゴムをほどいてみると、輪ゴムで縛っていたところが白い模様となり、世界に1つだけの素敵な布の出来上がりです!!
こどもたちは、「コンソメスープの匂いがする!」とつぶやいていました。
普段廃棄してしまうようなたまねぎの皮を使って、染め物をする体験は、きっとこどもたちの心を、豊かに揺り動かしたことでしょう♪
公開日:2025年06月19日 17:00:00
更新日:2025年06月20日 08:35:11
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
楽しみにしていたプール開き! -
皆が楽しみにしていた「プール開き」を行いました。
これから始まるプール遊びが安全に怪我無く行えるよう、プールにお願いをしたり、プールで遊ぶ際の約束を確認したりしました。
「教師の笛の合図や話を、よく聞くこと」
「プールの周りは、水で濡れていて滑ることがあるので、走らないように歩くこと」
「大きなプールの黄色い部分から身体を乗り出すと、怪我をしてしまうこと」
など、プールで遊ぶ際の約束を確認しました。
幼稚園でも、朝の健康観察を丁寧にしたり、こまめに水分補給を行う等、熱中症対策をしながら、安全にプール遊びを楽しめるよう、配慮していきます。
プール遊びを安全に楽しく行うためには、毎朝のお子さんの検温や健康観察(顔色の観察や疲労度の確認)、朝食をしっかり食べて、体調を整えること、手足の爪をしっかり切っておくこと、睡眠時間をしっかり確保すること等も、とても大切です。
安全に遊べるよう、保護者の皆様も、ご協力よろしくお願いいたします。
公開日:2025年06月16日 17:00:00
更新日:2025年06月17日 06:16:59
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
土曜参観&親子読書デー&プール組立 -
土曜参観を行いました。
年中児の色水遊びの様子、年長児の遊園地ごっこの取組や木琴を使いながら歌を歌っている様子など、普段の遊びや生活の様子を、保護者の方にご覧いただきました。
「親子読書デー」も行いました。保護者の方に、好きな絵本や保護者がおすすめの本を読んでいただきました。
そして、降園後、保護者の方、修了児の方にご協力いただき、大きなプールの組立を行いました。プール組立の結果は、水漏れせず、大成功でした!!
月曜日のプール開きをお楽しみにしていてくださいね♪
土曜参観にいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年06月14日 15:00:00
更新日:2025年06月14日 17:04:06