-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
特色ある教育活動~箏の会 ♪~ -
本日は、特色ある教育活動「箏の会」を行いました。
箏と尺八の演奏者の方にいらしていただき、在園児、保護者、未就園児親子に演奏を披露していただきました。
童謡やみどり幼稚園の園歌などを演奏していただき、思わずこどもたちも口ずさんでいました。
その後、年長児は、箏に触らせていただいたり、尺八をふかせていただいたりしました。箏の音色の奥深さ、尺八は音を出すのが難しいことなどを体験しました。
また、希望する保護者も箏に触れさせていただいたり、尺八をふかせていただいたりしました。最後に、保護者向けに特別プログラムとして、「春の海」を披露していただきました。豪華な演奏会となりました。
そして、幼稚園公開2日目、嬉しいことがありました。地域の方が、幼稚園公開にいらした際に、千日紅で作った花束を「幼稚園で、どうぞ飾ってください」と持ってきてくださいました。気持ちが温かくくなる出来事でした。本当に、ありがとうございました。
公開日:2025年09月12日 15:00:00
更新日:2025年09月13日 07:45:02
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
はがき投函 -
今日は、「敬老の日」のはがきを投函しに、 江東南砂団地内郵便局へ行きました。
正門前の道路は自転車が通ることも多いので、左右の安全を確認してから、進みました。
真っ赤な郵便局のポストです。「手紙・はがき」と書いてある投函口へ、はがきを一人一人投函しました。
郵便局員の方がみどり幼稚園のこどもたちに、温かく声をかけてくださいました。そして、郵便局の中を静かに見学したり、郵便局の窓に飾られている絵はがきを見たりしました。
「元気でね」の思いを込めて作成し、「おじいちゃん・おばあちゃんに届きますように」という願いを込めて投函したはがきが無事に届きますように!
12日(金)は、幼稚園公開2日目で、「箏の会」があります。ぜひ、素敵な箏や尺八の演奏を楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年09月11日 14:00:00
更新日:2025年09月12日 06:03:57
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
敬老の日のはがきづくり -
「敬老の日」に向けて、祖父母の方に敬老のはがきを出すことにしました。
各学年の敬老のはがきづくりの様子をお伝えします。
年中いちご組
年中いちご組のこどもたちは、指先でぽんぽんスタンプして、ブドウの実を表現しました。
赤紫、青紫など紫の色の選び方、スタンプの仕方に、一人一人の個性が光ります♪
まるで、甘い果汁があふれてくるような、ぶどうのスタンプが味わい深く、秋の季節にぴったりなはがきとなりました。
年長にじの組
年長にじの組のこどもたちは、スチレン版画を行い、版画をはがきに貼りました。
まず、発砲スチロールでできたスチレンボードに絵を描き、そのへこんだ部分にローラーで版画用の絵の具をまんべんなく付けて白い紙を置き、バレンでこすり、絵を写し取りました。
おじいちゃん、おばあちゃんへ「いつもありがとう」の感謝の気持ちがこもったはがきとなりました。
明日、郵便局のポストへはがきを投函します。
ぜひ、敬老の日のはがきが届くのを楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年09月10日 12:00:00
更新日:2025年09月11日 00:10:34
-
カテゴリ:年長 にじの組
プラバンづくり ~心をこめて~ -
もうすぐ、「敬老の日」ですね。
年長にじの組のこどもたちは、今週木曜日に、南砂高齢者在宅サービスセンターを訪問します。その際に、南砂高齢者在宅サービスセンターの利用者の皆様に、プレゼントを渡すことにしました。
まず、最初に、プラバン(プラスチックの板)に絵を描きました。好きな絵本や図鑑を選び、それらを見たり、写したりしながら、絵を描きました。
「おじいちゃんとおばあちゃんが知っている絵本を選んで、絵を描こう!」
「図鑑の花の絵を描いたら、喜んでくれるかな」など、渡す相手の気持ちを考えて、心を込めて描いていました。
次に、絵を描いたプラバンを、オーブントースターで焼きました。
熱の力で、縮んでいくプラバンの様子に興味津々です。
「げんきでね」のメッセージや、素敵な絵が描かれたプレゼントの完成です。
南砂高齢者在宅サービスセンターへ訪問し、プレゼントを渡す日が楽しみですね♪
明日9月10日(水)、12日(金)、13日(土)の3日間は、幼稚園公開があります。保護者の皆様、地域の皆様、未就園児親子の皆様に、普段の保育の様子をご覧いただけたらと思います。皆様の来園をお待ちしています。
公開日:2025年09月09日 17:00:00
更新日:2025年09月10日 07:46:42
-
カテゴリ:年中 いちご組
めくって めくって -
年中いちご組のこどもたちは、裏表が赤と白になっている20センチメートル×30センチメートル位のカードを使って、「めくって めくって」というゲームを行いました。
担任の先生から、ルールの説明を聞き、赤チームと白チームに分かれました。
「よ~い スタート」の合図で、赤チームのこどもたちは、カードを赤色にめくり、白チームのこどもたちは、カードを白色にめくっていきます。
夢中でカードをめくり、どちらの色のカードが多くなるのかを競い合いました。そして、「終わり!」の笛の合図がなると、皆で赤と白のカードの数を数えました。
最終的にカードの数が多く、勝ったチームは大喜びです!
繰り返しチームのメンバーを変えながら、楽しみました。学級の友達と、2チームに分かれて、簡単なルールのあるゲームを楽しむ姿に成長を感じました。
公開日:2025年09月08日 17:00:00
更新日:2025年09月08日 23:25:02
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
異年齢の関わりで育つもの -
昨日、年中児と年長児の異年齢の関わりの一場面をお伝えしました。今日も素敵な関わりが見られましたので、ご紹介します。
これは、年中いちご組のこどもたちが昨日も楽しんでいた遊びで、名前を付けるならば「怪獣に引っ掻かれて、どんな風に倒れるかいろいろ考えるのを楽しむごっこ」でしょうか。
昨日はいちご組だけで、本当にいろいろなオリジナルな倒れ方のアイデアが出てきて、このワンシーンだけを何度も繰り返し楽しむ姿が見られました。今日はその遊びを年長にじの組のみんなにも見てもらおうと誘いに行ったわけです。
今日の怪獣役は、なぜか先生。昨日は我がクラスで怪獣になって大暴れしていた子は、どうやら昨日他の遊びで関わった年長さんに見られるのが恥ずかしかったようです。これも、昨日やそれまでの関わりがあってこその今日の姿で、この子の成長の一過程だなと思いました。大切にしたい姿です。
さて、いちご組の子たち。憧れの年長さんの目の前で、いい姿を見せようと俄然やる気です。ちょっぴり緊張しながらも、思い思いの倒れ方を堂々とやって見せました。年長さんは拍手喝采。いちご組の子たちは満足そうな笑顔を見せていました。(倒れても、その都度、魔法でみんな元気になりますので、ご安心を。)
その他にも、年長にじの組のお祭りコーナーへ、年中いちご組の子たちが出掛けて、かき氷をごちそうになったり、みんなで「みどり音頭」を踊ったりして、楽しく遊びました。「みどり音頭」は、これまで年長児もそれほど慣れ親しんでいる踊りではないはずなのですが、「お手本になれるように、かっこよく踊りたい」という雰囲気も感じられました。
同年代の関わりだからこそ育つもの、異年齢の関わりだからこそ育つもの。それぞれあるなと思います。こどもたちの成長の過程をしっかり読み取って、必要な経験を積み重ねていけるよう、保育を工夫していきたいと思います。
【追伸】9月14日(日)「南砂住宅団地祭」が復活します!15:00から、「みどり音頭」も流れるそうです。お時間がある方は、ぜひご参加を!
公開日:2025年09月06日 08:00:00
更新日:2025年09月08日 11:19:15
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
久しぶりの園庭遊びを満喫♪ -
今日は、暑さが和らぎ、戸外でも過ごしやすかったので、園庭で遊びました。
年長にじの組のこどもたちは、リレーをして思い切り走ったり「おおかみさん今何時?」の鬼ごっこをしたり、キックバイクに乗ったりして、遊びました。
すると、キックバイクに興味をもった年中いちご組のこどもたちも、「入れて!」と仲間になり、一緒にキックバイクを楽しみました。
また、虫捕り網をもって、トンボやバッタを捕まえたり、築山で泥団子づくりをしたりしました。
夏季休業前に楽しんでいたことを繰り返し楽しんだり、異年齢の関わりの中で互いに遊びの刺激を受けたりしながら、1日の生活の流れを思い出し、友達や教師と触れ合う楽しさを味わっています。
公開日:2025年09月04日 16:00:00
更新日:2025年09月05日 06:15:54
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
お話会 ~特色ある教育活動~ -
特色ある教育活動の一環として、「おはなしだんだんさん」を講師にお招きし、「お話会」を行いました。
年中・年長の発達に応じて、プログラムの内容が異なりました。
年中いちご組は、「アイスクリーム」の手遊びを繰り返し楽しんだり、「おばけだじょ」の絵本をハラハラドキドキしながら見たり、「ねんねん山のしろうさぎ」のパネルシアターのウサギの動きに思わず笑顔になったり、教師や友達とお話を一緒に聴く楽しさを味わいました。
年長にじの組のこどもたちは、「ひなどりとねこ」の素話を聴き、イメージを膨らませながらお話の世界を味わったり、「いろはにコンペイトウ」のパネルシアターで言葉遊びの面白さを感じたりしました。
お話会の内容を、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
来週の幼稚園公開の際には、特色ある教育活動の一環として、「箏の会」や「親子体操」も行います。ぜひ、お楽しみにしていてくださいね♪
公開日:2025年09月03日 12:00:00
更新日:2025年09月04日 06:21:02
-
カテゴリ:年中 いちご組
絵の具のぬたくりを楽しんだよ♪ -
年中いちご組のこどもたちは、絵の具のフィンガーペインティングでのぬたくりを楽しみました。
真っ白な紙、緑、黄緑、青、黄色の絵の具の環境の構成、スモッグを着て裸足になる準備に、教師からの「汚れても大丈夫!思い切り楽しもう」のメッセージが込められています。
「ぬるぬる」「ぐちゃぐちゃ」など絵の具の感触、「ぺたぺた」「どんどん」など手形をつける音、指の曲げ方の角度による手形の形の違い、色の混ざり具合など、一人一人楽しんでいること、面白がっていること、興味があること、気付きが異なります。
しかし、教師が「わぁ、ぺたぺた音がするね」「色が混ざってきたぁ」「ゴジラの手形みたいだね」など、こどもたちが楽しんでいることを言葉にすることで、同じ場にいる学級の友達へ、楽しさや面白さ、気付きやイメージが広がり、共有されていきます。
真っ白だった紙が、あっという間にジャングルのような緑色になりました。
いったい、この後、緑色の紙は、どうなっていくのでしょう?お楽しみに♪
公開日:2025年09月02日 17:00:00
更新日:2025年09月03日 06:41:43
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
総合防災訓練を行いました -
9月1日に、総合防災訓練を行いました。マグニチュード7.3の大規模地震が発生したことを想定して訓練を行いました。
電気も水道も使用が出来ない状況を想定し、普段使用している放送機器を使わず、拡声器を使用して訓練を行いました。
こどもたちは、地震が来た場合に安全な場所にしゃがみ、頭を守ること、拡声器や教師の話をしっかり聞いて敏速に避難すること、防災頭巾の被り方などを、確認しました。
保護者の皆様も、一斉メールの通知確認のご協力、ありがとうございました。
毎月、地震や火事、津波や洪水、不審者対応訓練等、様々な場合を想定して、避難訓練を実施していきます。
公開日:2025年09月01日 16:00:00