-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
幼稚園で「いちご狩り」 -
みどり幼稚園のプランターのいちごが、緑色から、徐々に美味しそうな赤色に色づきました。
【4月中旬ごろ】
【5月中旬ごろ】
そこで、年長児は、栽培していたいちごを親子で一つ選んで、食べる「いちご狩りパーティ」をすることにしました。
「どのいちごにしようかな」
「美味しい!!少し甘酸っぱい」
年長児が全員食べ終わったら、年中児もいちごを食べる予定です。
お楽しみに♪
いちごの生長を間近で毎日のように観察することで、いちごへの興味関心が育まれます。また、栽培したいちごを収穫する喜びを感じ、食べて味わう経験は、「食育」にもつながります。
幼稚園でいちご狩りができるなんて、自然豊かなみどり幼稚園です♪
公開日:2022年05月10日 23:00:00
更新日:2022年05月16日 18:01:51
-
カテゴリ:年長 にじの組
初めてのグループ活動 こいのぼり作りの様子 -
年長にじの組は、初めてのグループ活動で「こいのぼり作り」に取り組みました。
友達と一緒に相談したり、作ったりしながら活動を進めていくことに、難しさを感じつつも、それぞれが自分なりに気持ちを向けて、期待をもって取り組んでいました。
完成して空を泳いでいるこいのぼりも、もちろん素敵ですが、それまでの「過程」にたくさんの「学び」や「豊かな経験」があり、その完成に至るまでのストーリーの方を大事にしたいと思っています。
各グループの取り組みの様子です↓
公開日:2022年05月10日 19:00:00
更新日:2022年05月11日 08:54:36
-
カテゴリ:年長 にじの組
こどもの日 -
5月5日は、「こどもの日」です。
みどり幼稚園では、玄関ホールに「五月人形」を飾りました。
園庭には、「こいのぼり」を飾りました。
年長児のこどもたちは、「ぼくたち、わたしたちも、こいのぼりを作りたい!!」と、4~5人のグループの友達と一緒に「こいのぼり」を作ることになりました。
グループの友達と、こいのぼりの色や、うろこの形を相談しました。
「僕は、〇〇色がいいな」「私は〇〇の形にしたいな」
自分の意見を友達に伝えること、友達の思いや考えを聴くこと、友達と思いや考えを調整することなど、様々なことを経験しています。
グループの友達と一緒に、協力しながら、うろこの模様を貼りました。
2週間ほどかけて、ようやく「こいのぼり」が完成しました。
園庭に飾って、「こいのぼり」が青空を泳ぐと、こどもたちから歓声があがりました。
みどり幼稚園のこどもたちが、元気に大きく育ちますように♪
公開日:2022年05月02日 17:00:00
更新日:2022年05月06日 18:37:04
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
離任式を行いました -
令和3年度に離任された方をお招きして、「離任式」を行いました。
みどりんもお出迎えをしました。
年長組のこどもたちは、年長組になった自覚をもって、離任式に参加しました。
お礼の言葉を伝え、「みどりのマーチ」の歌を披露しました。
離任された方へのプレゼントは、「ティッシュケース」です。
グループの友達と、ガラスタイルの色を相談して決め、心をこめてタイルを敷き詰めました。
父母会の方からの花束を、こどもたちが手渡しました。
待ちに待った離任式。
久しぶりにお会いすることができたので、年長組のこどもたちは、笑顔いっぱいでした。
公開日:2022年05月02日 17:00:00
更新日:2022年05月06日 18:37:30
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
初めての避難訓練 -
4月の避難訓練を行いました。
今月は、地震を想定して、避難訓練を行いました。
年中児にとっては入園して初めての避難訓練でした。
そのため、年中児は、年長児が避難する様子を見学しました。
放送や先生の話をしっかり聴くこと、安全な場所で頭を守ること、防災頭巾のかぶり方などを学びました。
また、避難訓練の際のお約束、「おかしもも」の合言葉を学びました。
「お」おさない(周りの人を押すと危ないので、押さない)
「か」かけない(走らず、素早く落ち着いて行動する)
「し」しゃべらない(放送や教師の指示が聞こえなくならないよう、話をしない)
「も」もどらない(一度安全な場所に避難したら、もとの場所に戻らない)
「も」もたない(避難する際は、遊具等を持たず避難する)
という約束です。
これから、様々なことを想定して、避難訓練を重ねていきます。
公開日:2022年04月27日 06:00:00
更新日:2022年04月28日 11:21:33
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
こいのぼり作り【年中組】 -
年中児がこいのぼりを作りました。
クレパスを使って、こいのぼりのうろこの色を塗りました。
「こいのぼり」の歌を口ずさみながら、思い思いに、色を塗ることを楽しんでいます。
こいのぼりのうろこの色が塗り終わると、担任の先生が、すぐに画用紙を丸めた棒につけてくれました。
早速、こどもたちはテラスに出ていきます。
こいのぼりを風になびかせ、泳がせると、「わあ~」と歓声が上がりました。
「こいのぼりが泳いでるね」「嬉しそうだね」と、教師や友達と一緒に喜んでいました。
「こいのぼり」の制作は、季節の伝統行事を楽しみながら、クレパスの使い方を学び、一人一人がこいのぼり作りを楽しみました。
ご家庭に持ち帰りますので、ご家庭でも飾ってくださいね♪
公開日:2022年04月27日 06:00:00
更新日:2022年04月28日 11:22:48
-
カテゴリ:年長 にじの組
ピタゴラスイッチづくり【年長組】 -
年長児が、保育室で、ボール転がしのコースを作っています。
様々な廃材を組み合わせながら、ボール転がしのコースを作っています。
「ボールをゴールまで転がしたい!!」
「途中で、ボールが落ちちゃった。うまくいかないなぁ・・・」
「優しくそっと、転がしてみよう」
「今度は、コースから落ちずにボールが転がったけど、ゴールの容器にうまく入らない・・・」
「どうしたらいいかなぁ・・・・。」
「あ、いいこと考えた!!」ものづくりコーナに行き、あるしかけを作っています。
しばらくして、「どうかなぁ、やってみるから見ててね」
「ゴールまでボールが転がったよ!!やったー!!」
教師は、「どのようにしたら、ゴールの容器にボールが入ったの?」と確かめると、「あのね、ここ(ゴールの容器)の端をはさみで切ったの」と教えてくれました。
ゴールにしている容器に厚みがあるので、ボールが転がり入る場所だけ容器の端を切り、ボールの通り道の段差をなくしたようです。
こどもたちは、遊びの中で、「“こうしたい”」と強く思うと、繰り返し何度も試行錯誤を重ねます。
「粘り強く取り組む力」「諦めずに最後まで取り組む力」とは、”〇〇ができるようになった”という結果を通して育まれるのではなく、このように、自分なりにめあてをもち、試行錯誤を重ねる遊びや活動のプロセスの中で育まれる力なのでしょうね。
一人一人のプロセスを教師が丁寧に捉えながら、一人一人の気付き、試行錯誤を認め、うまくいかない悔しさや葛藤を支え、スモールステップで達成感や充実感を味わえるよう援助していきたいと考えています。
一人一人の”やってみたい” “できるようになりたい” を応援していきます!!
公開日:2022年04月27日 06:00:00
更新日:2022年04月28日 11:22:35
-
カテゴリ:年中 いちご組
保育室でも、園庭でも、遊ぶの楽しいな!! -
『塗り絵で遊ぼう!! ぐるぐるお絵描き~。』
『積み木を重ねてみよう!!』
『こんなに高く積み上げられたよ!!』真剣な表情です。
園庭探検をしながら、園庭の遊び方の安全指導を行った後、園庭でも遊べるようになりました。
「砂場の砂をサラサラ~。」
「砂場の砂をカップに入れてみよう!!」
砂の感触を味わいながら、思い思いに砂場遊びを楽しんでいます。
これから、年中いちご組も園庭で遊ぶようになるので、汚れたら洋服を着替えます。
汚れた洋服を持ち帰りましたら、お洗濯のご協力、よろしくお願いいたします。
年中組も、今後心地よい季節の中、たくさん戸外で遊んでいく機会を作っていきます♪
公開日:2022年04月18日 16:00:00
更新日:2022年04月19日 11:47:57
-
カテゴリ:年長 にじの組
春の自然に触れています -
年長組のこどもたちは、春の心地よい日差しを浴びながら、園庭で春の自然に触れています。
「チューリップが綺麗に咲いたよ!」「見てみて」
「本当だね。年中いちご組さんの時から、水やりをして大切に育てていたものね。」
「桜の花びらが落ちていたよ!」
「本当だね。芝生が桜の絨毯になったみたいだね」
「桜の花吹雪~」
「桜の花びらを集めて、押し花にしよう!」
「桜の花びらは、どんな形をしているのかなぁ」
「植木鉢の下に、ダンゴムシがいたよ!」「赤ちゃんダンゴムシもいるね」
春の身近な自然にたくさん触れて、一人一人の幼児が様々なことを感じたり、気付いたり、考えたりしながら、「自然にたっぷりと触れる体験」をしています。
自然豊かなみどり幼稚園です!!
公開日:2022年04月13日 16:00:00
更新日:2022年04月14日 21:31:51
-
カテゴリ:年中 いちご組
幼稚園は、楽しいな♪ -
今日は、年中いちご組さんの保育室をのぞいてみましょう!!
保育室で、どんな遊びをしているのかをお知らせします。
【おままごと】 お料理を作ろう!!
【塗り絵】クレヨンで、塗るのは楽しいな♪
【プラレール】 線路をつなげて、電車を走らせよう!
【
道路の上を、ミニカーが走ります~。
ブロックやお人形もあるよ~。
楽しい童謡のBGMが流れる中、いちご組さんは、落ち着いて遊んでいます。
徐々に幼稚園の生活に慣れていきながら、「幼稚園って楽しいな」と感じられるよう援助していきますので、保護者の皆様も安心してくださいね♪
公開日:2022年04月12日 15:00:00
更新日:2022年04月13日 17:49:47