-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
令和7年度 後期始業式&親子自然探検 -
令和7年度 後期始業式
令和7年度 後期始業式を行いました。
園長先生からは、令和7年度のスローガン「ともに…『自分らしさ』全開!」のうち、後期に頑張ってほしいことについて、話がありました。
話を聴く姿勢や話を聴く態度に、一人一人のこどもたちの成長を感じました。
佐々木先生を招いての親子自然探検 2回目
すくわくプログラムの一環として、プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生をお招きして、2回目の自然探検を行いました。
オシロイバナは夜に咲くことや、地上に出ているアリはメスで、まるで「女子会」をしているようであること、セセリチョウは瞬間飛行速度が速いので、「ロケット蝶」とも呼ばれていることなど、園庭を親子で探検しながら、様々なことを教えていただきました。
そして、ムクドリやメジロなどの鳥やハクビシンなどが園庭の柿を食べていること、鳥が食べて柿の種を地面に落としてくれるから、また柿が実ることなど、自然の循環についても教えていただきました。
こどもたちは、佐々木先生のことを「佐々木隊長!」と呼んで、親しみをもっていましたね。佐々木先生を招いての親子自然探検は、年3回です。3回目は、令和8年1月の予定です。3回目も楽しみにしていてくださいね。
公開日:2025年10月14日 17:00:00
更新日:2025年10月15日 06:37:02
-
カテゴリ:年長 にじの組
世界の国旗づくり -
今、みどり幼稚園の廊下には、世界の国旗が飾られています。
年長にじの組のこどもたちは、薄手でハリのある「旗紙」を使って、世界の国旗作りを行いました。まず、最初に、自分が作りたい国の旗を選びました。
「友達の国籍で、親しみがあるから、この国旗を作りたい!」「大阪万博に行って、この国のパビリオンに興味をもったから、この国旗を作りたい!」「国旗カードを見ながら、作りたい国旗を選んだよ」など、一人一人こだわりをもち、作りたい国旗を選びました。
次に、国旗カードを見ながら、自分の作りたい国旗の色、形、模様などをよく見ながら、作っていきました。
「インド」「中国」「ジョージア」「スリランカ」「マーシャル諸島」など、様々な国旗が出来上がりました。
10月25日(土)に、みどり幼稚園の開園25周年をお祝いした運動会を行います。運動会の日に、こどもたちが作った旗を飾ります。ぜひ、楽しみにしていてくださいね。
公開日:2025年10月11日 17:00:00
更新日:2025年10月14日 06:17:16
-
カテゴリ:年長 にじの組
お月見の文化に親しむ -
年長にじの組のこどもたちは、お月見(中秋の名月)の日に「団子づくり」を行いました。
手洗いを済ませ、エプロンと三角巾の用意をして、「団子づくり」スタートです。
団子粉と水を混ぜ合わせ、飾る用の大きなものと、食べる用の小さなものと、丸い団子を作っていきます。丸く形が作れたら、職員室のお鍋で茹でてもらいました。
茹で上がったお団子をお供えの三方にのせたら、お月見団子の完成です。
お弁当の際に、こどもたちは、きな粉をまぶした小さなお団子と園庭に実った柿を食べました。
日本の伝統的な行事や文化に親しみ、夜空の月に思いをはせながら、風情を味わった1日でした。
公開日:2025年10月09日 23:00:00
更新日:2025年10月10日 06:52:01
-
カテゴリ:年中 いちご組
虫の研究所を開設! -
みどり幼稚園の園庭は、ハーブや千日紅等の花、キンカン等の樹木、エノコログサ等の植物もあり、チョウやバッタなどの虫にとっては、夢のような場所です。
いちご組のこどもたちは、シジミチョウ、イトトンボ、イモムシなど様々な虫と出合っています。
図鑑や絵本を見ながら、虫の種類を調べる「むしむし研究所」も開設されました。
「むしむし研究所」と名前がつき、看板があることや、集合時にどんなことをしているのか紹介することで、数人の幼児の関心が、周囲の幼児へ、そして学級の幼児へと関心が広がっていきます。
今日、見つけたチョウは、「ゴイシシジミ」だということが分かりました!!
自然豊かな幼稚園で、夢中になって遊ぶ中で、「虫をつかまえたい」と興味・関心をもち、「つかまえた虫の名前を知りたい!」と好奇心が生まれ、「飼育したいけど、この虫は何を食べるのだろう?」「別の虫も捕まえたい」「登園中に発見した幼虫の生長を見てみたい」など虫への親しみやさらなる関心、探究心がわき出てくるのでしょうね。
むしむし研究所の発見・研究から、ますます目が離せません。
公開日:2025年10月07日 16:00:00
更新日:2025年10月09日 07:02:22
-
カテゴリ:年長 にじの組
星や星座に興味をもったよ☆ -
秋のバス遠足で、足立区のギャラクシティに遠足に行き、プラネタリウムを体験しました。
星や星座に興味をもったこどもたちは、「プラネタリウムを作りたい!」と、幼稚園で再現して遊ぶことにしました。
10月の星座や星の本などから、イメージを膨らませ、OHPシートに自分なりの「星座」を描いていきました。
黒い紙の上にOHPシートを置き、めうちで穴をあけました。
ほしの部屋を真っ暗にして、穴をあけた黒い紙の上から、教師がライトで照らしました。寝転がってみると、そこはまるで星空が広がっているようでした。
バス遠足でプラネタリウムを見た体験をきっかけに、自分たちでも再現して遊んだことで、さらに星や星座など天体に興味をもったことでしょう。
ぜひ、親子で、夜の空を眺めてみてくださいね☆
公開日:2025年10月07日 08:00:00
更新日:2025年10月08日 06:42:52
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
10月の誕生会 October Birthday Party -
10月生まれの誕生会を行いました。
年長にじの組のお兄さんたちから、誕生冠を被せてもらい、とても嬉しそうでしたね。
園長先生からは、10月生まれにぴったりの高橋淡路女の俳句を紹介していただきました。うっかり花瓶の水をこぼしてしまうほど、美しい月夜だったのでしょうね。
今日の十五夜のお月様も、思わず見とれてしまうほど、綺麗でした。
そして、誕生会のお楽しみは、「エンチョーズ ダンス スペシャル編」でした。音楽に合わせて、タオルを使って、多様な動きをすることを楽しみました。
10月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!!
公開日:2025年10月06日 17:00:00
更新日:2025年10月06日 20:51:23
-
カテゴリ:年中 いちご組
秋桜の種を植えたよ! -
秋桜の種を植えたよ
年中いちご組のこどもたちは、秋桜の種を植えました。
朝、登園したら、秋桜や人参などの栽培物に水やりをして、生長を楽しみにしています。秋桜が綺麗に咲く日が楽しみですね♪
新しい円形の黄色いテーブル
みどり幼稚園の円形の黄色いテーブルが新しくなりました。
円形の黄色いテーブルも、都の「すくわくプログラム」の予算で購入したものです。
円形のテーブルは、こどもたちが互いにしていることが見えやすく、会話が弾むので、友達と集える憩いの場となっています。
砂や水を使って、10月生まれの誕生児のお祝いのケーキやドーナツを作っていました。
砂場の新しい砂は、とても水はけがよいので、どうやったらケーキやドーナツが崩れないか、水の量を加減したり、ぎゅっと押さえたりしながら、試していました。
明日は、10月生まれの誕生会です。お楽しみでタオルを使用するので、持参してくださいね♪
公開日:2025年10月03日 08:00:00
更新日:2025年10月05日 16:09:18
-
カテゴリ:年長 にじの組
「電子黒板」を活用した保育 -
今、みどり幼稚園の年長にじの組の保育では、「電子黒板」を活用しています。都の「すくわくプログラム」の予算で購入したものです。
何でも書けるホワイトボード機能はもちろん、PC・クラウドへの接続、動画視聴などをすることができます。
旗を使ったリズムをするのに、どのような動きがあるのかホワイトボード機能で伝えたり、旗を使ったリズムのイメージを膨らませるために、動画を視聴したりしています。
サッカーを応援する旗を使った動画を見て、憧れの気持ちをもったこどもたちは、旗の青色と黄色がよく映えるかっこいい動きを早速試していました。
また、友達の動きをよく見て、順番に旗を振り下ろしていく動きも試していました。
情報機器を活用し、憧れの気持ちを膨らませ、にじの組のこどもたちと教師で様々な動きを試しながら、旗を使ったリズムを創り上げています。
公開日:2025年10月02日 17:00:00
更新日:2025年10月03日 06:58:25
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
美味しそうなフルーツケーキへ♪ -
年長にじの組のこどもたちは、開園25周年をお祝いするケーキにのせる、フルーツを作りました。
「パイナップル」「マスカット」「みかん」など、自分の作りたい果物を選んで、カラービニールや不織布などの素材を使いながら、作りました。
今までの遊びや生活の中で、「包む」「立体的に作る」「蛇腹折り」などの経験を生かし、自分たちで考えて工夫しながら作りました。
1つ1つの果物の特徴を捉えていて、ジュ―シーで美味しそうな果物ですね。
年中いちご組のこどもたちは、「いちご」組にちなんで、「いちご」を作りました。様々な果物がトッピングされた、美味しそうな「フルーツケーキ」になってきました。
ケーキの中央にのせるプレートが、楽しみですね。
みどり幼稚園のマスコット人形「みどりん」も、喜んでいるようです♪
公開日:2025年09月29日 17:00:00
更新日:2025年09月29日 22:57:42
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
大旗との出合い&玉入れに挑戦中 -
青と黄色の大旗との出合い
年長にじの組のこどもたちは、初めて、青と黄色の大きな旗を持ちました。
大きな旗に興味津々です!!
旗を高く揚げ歩いたり、旗を大きくなびかせて左右に振ったり、二人組になって、旗を重ねて回転したりしました。
こどもたちは、「旗を大きく振ったら、風の音がビューンとなって楽しい!」と話していました。
玉入れに挑戦中!
年中いちご組のこどもたちは、玉入れに挑戦中です。
軽快な音楽が流れる中、玉入れかごをめがけて、玉を投げます。
最初はひたすら玉を投げることを楽しんでいましたが、繰り返すうちに、自分が投げた玉がかごの中に入るのかどうか見届けるようになり、「わあ、入ったー!」と、玉をかごの中に入れることを楽しんでいます♪
一人一人のこどもたちの「やってみたい!」「楽しい」という気持ちや、「こんなことが出来るようになった!」と上達していく嬉しさや満足感を大切にしながら、身体を動かす楽しさを味わえるように援助していきます。
公開日:2025年09月26日 17:00:00
更新日:2025年09月29日 08:05:39