こどもたちの活動


検索
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
異年齢の関わりで育つもの

昨日、年中児と年長児の異年齢の関わりの一場面をお伝えしました。今日も素敵な関わりが見られましたので、ご紹介します。

 

これは、年中いちご組のこどもたちが昨日も楽しんでいた遊びで、名前を付けるならば「怪獣に引っ掻かれて、どんな風に倒れるかいろいろ考えるのを楽しむごっこ」でしょうか。

昨日はいちご組だけで、本当にいろいろなオリジナルな倒れ方のアイデアが出てきて、このワンシーンだけを何度も繰り返し楽しむ姿が見られました。今日はその遊びを年長にじの組のみんなにも見てもらおうと誘いに行ったわけです。

今日の怪獣役は、なぜか先生。昨日は我がクラスで怪獣になって大暴れしていた子は、どうやら昨日他の遊びで関わった年長さんに見られるのが恥ずかしかったようです。これも、昨日やそれまでの関わりがあってこその今日の姿で、この子の成長の一過程だなと思いました。大切にしたい姿です。

さて、いちご組の子たち。憧れの年長さんの目の前で、いい姿を見せようと俄然やる気です。ちょっぴり緊張しながらも、思い思いの倒れ方を堂々とやって見せました。年長さんは拍手喝采。いちご組の子たちは満足そうな笑顔を見せていました。(倒れても、その都度、魔法でみんな元気になりますので、ご安心を。)

 

その他にも、年長にじの組のお祭りコーナーへ、年中いちご組の子たちが出掛けて、かき氷をごちそうになったり、みんなで「みどり音頭」を踊ったりして、楽しく遊びました。「みどり音頭」は、これまで年長児もそれほど慣れ親しんでいる踊りではないはずなのですが、「お手本になれるように、かっこよく踊りたい」という雰囲気も感じられました。

同年代の関わりだからこそ育つもの、異年齢の関わりだからこそ育つもの。それぞれあるなと思います。こどもたちの成長の過程をしっかり読み取って、必要な経験を積み重ねていけるよう、保育を工夫していきたいと思います。

【追伸】9月14日(土)「南砂住宅団地祭」が復活します!15:00から、「みどり音頭」も流れるそうです。お時間がある方は、ぜひご参加を!

公開日:2025年09月06日 08:00:00
更新日:2025年09月06日 10:26:00

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
久しぶりの園庭遊びを満喫♪

今日は、暑さが和らぎ、戸外でも過ごしやすかったので、園庭で遊びました。

  

年長にじの組のこどもたちは、リレーをして思い切り走ったり「おおかみさん今何時?」の鬼ごっこをしたり、キックバイクに乗ったりして、遊びました。

すると、キックバイクに興味をもった年中いちご組のこどもたちも、「入れて!」と仲間になり、一緒にキックバイクを楽しみました。

  

また、虫捕り網をもって、トンボやバッタを捕まえたり、築山で泥団子づくりをしたりしました。

  

夏季休業前に楽しんでいたことを繰り返し楽しんだり、異年齢の関わりの中で互いに遊びの刺激を受けたりしながら、1日の生活の流れを思い出し、友達や教師と触れ合う楽しさを味わっています。

 

 

 

公開日:2025年09月04日 16:00:00
更新日:2025年09月05日 06:15:54

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
お話会 ~特色ある教育活動~

特色ある教育活動の一環として、「おはなしだんだんさん」を講師にお招きし、「お話会」を行いました。

年中・年長の発達に応じて、プログラムの内容が異なりました。

 

年中いちご組は、「アイスクリーム」の手遊びを繰り返し楽しんだり、「おばけだじょ」の絵本をハラハラドキドキしながら見たり、「ねんねん山のしろうさぎ」のパネルシアターのウサギの動きに思わず笑顔になったり、教師や友達とお話を一緒に聴く楽しさを味わいました。

    

年長にじの組のこどもたちは、「ひなどりとねこ」の素話を聴き、イメージを膨らませながらお話の世界を味わったり、「いろはにコンペイトウ」のパネルシアターで言葉遊びの面白さを感じたりしました。

  

お話会の内容を、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。

来週の幼稚園公開の際には、特色ある教育活動の一環として、「箏の会」や「親子体操」も行います。ぜひ、お楽しみにしていてくださいね♪

 

公開日:2025年09月03日 12:00:00
更新日:2025年09月04日 06:21:02

カテゴリ:年中 いちご組
絵の具のぬたくりを楽しんだよ♪

年中いちご組のこどもたちは、絵の具のフィンガーペインティングでのぬたくりを楽しみました。

真っ白な紙、緑、黄緑、青、黄色の絵の具の環境の構成、スモッグを着て裸足になる準備に、教師からの「汚れても大丈夫!思い切り楽しもう」のメッセージが込められています。

  

「ぬるぬる」「ぐちゃぐちゃ」など絵の具の感触、「ぺたぺた」「どんどん」など手形をつける音、指の曲げ方の角度による手形の形の違い、色の混ざり具合など、一人一人楽しんでいること、面白がっていること、興味があること、気付きが異なります。

  

しかし、教師が「わぁ、ぺたぺた音がするね」「色が混ざってきたぁ」「ゴジラの手形みたいだね」など、こどもたちが楽しんでいることを言葉にすることで、同じ場にいる学級の友達へ、楽しさや面白さ、気付きやイメージが広がり、共有されていきます。

   

真っ白だった紙が、あっという間にジャングルのような緑色になりました。

いったい、この後、緑色の紙は、どうなっていくのでしょう?お楽しみに♪

 

公開日:2025年09月02日 17:00:00
更新日:2025年09月03日 06:41:43

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
総合防災訓練を行いました

9月1日に、総合防災訓練を行いました。マグニチュード7.3の大規模地震が発生したことを想定して訓練を行いました。

 

電気も水道も使用が出来ない状況を想定し、普段使用している放送機器を使わず、拡声器を使用して訓練を行いました。

こどもたちは、地震が来た場合に安全な場所にしゃがみ、頭を守ること、拡声器や教師の話をしっかり聞いて敏速に避難すること、防災頭巾の被り方などを、確認しました。

  

保護者の皆様も、一斉メールの通知確認のご協力、ありがとうございました。

毎月、地震や火事、津波や洪水、不審者対応訓練等、様々な場合を想定して、避難訓練を実施していきます。

 

公開日:2025年09月01日 16:00:00

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
はじまりの会&8月の誕生会

夏季休業日が終わり、「はじまりの会」を行いました。

久しぶりに、友達や職員との再会を喜んだり、「だいじょうぶ」「ありがとう」等の心がつながる言葉は、どのような言葉があるのかを考えたりしました。

 

引き続き、8月生まれの誕生児をお祝いする「誕生会」を行いました。

8月にぴったりな俳句の紹介や〇×ゲームのお楽しみを行いました。

 

イチゴ、パプリカ、コメなどの栽培物に水やりをしたり、夏休み前に楽しんでいた遊びを楽しんだりしました。

 

また、来週から始まる幼稚園生活が楽しみですね♪

 

公開日:2025年08月29日 16:00:00
更新日:2025年08月31日 22:36:59

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
いよいよ明日から、幼稚園!

8月29日(金)は、はじまりの会&誕生会で、いよいよ幼稚園が始まります。

長い夏休み、いかかお過ごしだったでしょうか?

みどり幼稚園のホールや保育室は、主事さんがワックスをかけてくださり、ピカピカ輝いていて、とても綺麗です。

 

職員も、カメのスターも、グッピーも、『みどりん』も、みどり幼稚園のこどもたちや保護者の皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

 

公開日:2025年08月27日 16:00:00
更新日:2025年08月28日 07:36:32

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
終わりの会&スイカ割り

7月の「終わりの会」を行いました。

園長先生のお話の中では、4月~7月までの成長を振り返ったり、また、南砂小学校の人権標語「言葉でつながる 心がつながる 『だいじょうぶ』」という言葉が紹介されたりしました。

その後、生活習慣、交通安全、不審者対応についての安全指導を行いました。

 

年長児はその後、自分たちが畑で栽培し、収穫したスイカで、「スイカ割り」をしました。タオルで目隠しをして、スイカの側まで、進みます。

 

「右!右」「もう少し左!」「真っ直ぐ」などの声を頼りに、スイカの側までいって、勢いよく棒を振り下ろしました。

 

割れるか、割れないかハラハラ・ドキドキしましたが、無事にスイカが割れ、スイカ割は大成功でした!!

「スイカを育てて、夏にスイカ割りがしたい!!」というこどもたちの願いを担任の先生が受け止め、畑を整備し、毎日こどもたちと一緒にスイカの世話をしてきました。きっと、一生忘れられない体験になったことでしょう!

保護者の皆様、4月から7月まで、みどり幼稚園の教育にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。楽しい夏休みをお過ごしください。畑のスイカが大きくなり、またスイカ割りが出来そうになったら、HPでお知らせしますね♪

 

最後になりましたが、今年度のみどり幼稚園の園内研究の研究主題は、「豊かに感じ、心を揺り動かす幼児を育むための教師の援助~自然との関わりの中で、幼児の『やりたい!』を大切にしながら~」です。

スイカの栽培、収穫、スイカ割りの体験は、まさにこどもたちの『やりたい!』を大切にした取組でした。スイカには雌花と雄花があること、受粉する必要があることを知ったり、少しずつ雌花の部分が膨らんでスイカが大きくなっていくことにワクワクしたり、皆で協力してスイカ割りをして赤い果肉を見た時に大喜びをしたり、こどもたちが豊かに感じ、心を揺り動かす姿が随所に見られました。

 

公開日:2025年07月18日 14:00:00
更新日:2025年07月21日 11:04:52

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
みどり遊ぼうデー&プール片付け大成功!!

今日は、「みどり遊ぼうデー」でした。在園児のお父さんが、皆のお父さんとして、こどもたちと一緒に遊んでくれました。

 

巧技台コーナーでは、一本橋、ジャンプ台、トランポリン、トンネルなど、様々なコーナーで遊びました。お父さんが安全に遊べるよう見守ってくれたり、より遊びが面白くなるよう工夫してくれたりしました。

  

バスケットボールコーナーでは、一緒にドリブルやシュートをしたり、ボールを拾ってくれたりして、バスケットボールを楽しみました。

 

相撲コーナーでは、こどもも本気、お父さんも本気の真剣勝負が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。こどもたち数人対お父さんで対戦することもありました。

お父さん達と一緒に体を動かして遊び、こどもたちにとって、とても楽しい「みどり遊ぼうデー」となったようです。

  

最後に、参加してくださったお父さん方は、今日1日の大成功と頑張りに、麦茶で乾杯をしました。お父さん同士の絆も、さらに深まったようです。

 

本日は、朝からプール片付けもありました。お手伝いくださった保護者の方、様々な事情で参加できなかったけれど心を寄せてくださった皆様のおかげで、無事に職員室裏にプールを片付けることができました。本当に、ありがとうございました。

明日は、夏季休業前最後の登園日です。いっぱい、遊びましょうね♪

 

 

公開日:2025年07月17日 17:00:00
更新日:2025年07月17日 23:59:01

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
不審者訓練&ミニトマト

避難訓練

令和7年度、第1回目の不審者訓練を行いました。

不審者が来た場合の避難方法、さすまたを教師が使用する場合があること等について、確認しました。

火事や地震、不審者の場合の避難訓練等、様々なことを想定して、避難訓練を実施していきます。

 

ミニトマトの収穫

年中児も年長児も栽培しているミニトマトが豊作です。

降園時に、ミニトマトを収穫し、その場で洗って、食べることになりました。

   

美味しそうな赤いミニトマトを選んで、洗って食べます。1人2個も食べることができましたね!!

 

17日(木)は、大プールの片付け&みどり遊ぼうデーです。

保護者の皆様、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

公開日:2025年07月16日 17:00:00
更新日:2025年07月16日 23:31:21