こどもたちの活動


検索
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
南砂中学校屋上への避難を想定した訓練

年長にじの組のこどもたちは、ドッジボールを楽しみ始めました。

ドッジボールのルールを少しずつ理解しながら、ボールを投げたり、避けたりすることを楽しんでいます。

 

そして、弁当後は、大規模地震を想定して、避難訓練を行いました。

大規模地震の影響で津波が発生した場合は、普段は使わない園舎の裏口を通り、最短ルートで南砂中学校へ避難する場合があることを学びました。

 

降雨のため、こどもたちの安全を最優先して、今回は南砂中学校の屋上には避難しませんでしたが、今後も、様々な場合を想定して、避難訓練を実施していきます。

 

保護者の皆様、引き取り訓練のご協力、ありがとうございました。

 

 

公開日:2025年11月10日 17:00:00
更新日:2025年11月11日 05:43:33

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
縄跳び教室

体操の講師山田秀一先生をお招きして、「縄跳び教室」を行いました。

年長にじの組

まず初めに、準備体操を行いました。楽しみながら、縄跳びに使う部位を十分に動かせるよう準備していきます。

 

分かりやすい言葉で、楽しみながら、縄を跳ぶコツを教わっていきます。

■ 縄は「ふわっ」と、優しく、ゆっくり回そう。(強い力で回すと床でバチンと跳ね返ってきちゃうよ。)

■ ジャンプも「ふわっ」と優しく。

■ ジャンプは高く跳ばず、縄跳びの幅だけ跳べばOK。

■ 1回縄を回す「終わり」は、跳び越した「下」でなく、手を挙げて万歳した上だよ。(自然と2回目に縄が向かいます。)

あれよあれよという間に、上達していきました。

 

年中いちご組

年中いちご組は、初めての縄跳び教室でした。

自分の縄を持って、とても嬉しそうです。

 

縄をアンパンマンのマントに見立てるところから始めて、次はエプロンで前方へ。そして、縄を後ろに引っ張ります。その時、縄を跳び越すイメージです。

縄を回して、跳ぶのではなく、無理な力が入らず、コツを理解したようでした。 

 

跳ぶだけでなく、先生に引っ張ってもらってヒューっと飛んだり、みんなの縄を使って「クモの巣」綱引きを楽しんだりしました。

午後には、縄を使って電車ごっこ。すっかり、縄に親しんだようです。

これから、たくさん触れて遊んでいきます。

 

公開日:2025年11月07日 15:00:00
更新日:2025年11月09日 23:28:29

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
開園25周年お祝いの観劇会

今日は、開園25周年をお祝いする観劇会を行いました。

「劇団こぱんさん」をお招きし、「おむすびころりん」の劇を見ました。

 

「おむすびころりん すっとんとん」のリズムを一緒に楽しみ、心優しいおじいさんと意地悪なおじいさんの対比に思わず笑いながら、お話の世界を楽しみました。

 

絵本の貸し出しで、「おむすびころりん」の絵本を借りていった年中児もいました。

起承転結のある日本の昔話や人形劇の魅力に、改めて気付かされましたね♪

参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

公開日:2025年11月06日 17:00:00
更新日:2025年11月07日 06:20:36

カテゴリ:年長 にじの組
こどもの時間が流れる泥団子作り ~砂の世界をのぞいて~

年長にじの組のこどもたちの泥団子づくりへの興味は、まだまだ続いています。

この日は、幼稚園内にある様々な場所の砂を、電子顕微鏡で観察しました。

 

初めて砂の粒子が見えた瞬間、まるで別の世界が広がっているかのようでした。

驚きと喜びで、こどもたちの目はキラキラ輝いてました。

次に、電子顕微鏡と電子黒板を使用し、砂の粒子を大画面に映してみました。
赤土や砂場の砂、砂利などを比べながら、感じたこと、思ったことをつぶやき合い、皆で共有していきました。

 

翌日もまた次の日も、こどもたちは、土の感触を味わいながら、泥団子作りの面白さや奥深さを感じています。

  

一人で黙々と泥団子作りに没頭する時間。

友達や教師と会話を楽しみながら、泥団子作りに夢中になる時間。

そこには、大人になって気付く、こども時代のかけがえのない時間が流れています。

さて、これからどのように、泥団子作りの物語は広がっていくのでしょう?

どうぞ、お楽しみに♪

公開日:2025年11月05日 17:00:00
更新日:2025年11月06日 06:20:07

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
どんぐりのペープサートづくり♪

年中いちご組のこどもたちは、「♪どんぐりころころ」の歌を歌い始めました。

こどもたちは、折り紙を使って、どんぐりのペープサートづくりを行いました。

 

まず、はじめに、茶色や黄緑色、黄土色などの数種類の折り紙の中から、作りたいどんぐりの色の折り紙を選びました。

次に、教師に折り方を教えてもらいながら、丁寧にどんぐりを折りました。

 

そして、どんぐりの顔を描いたり、モールをつけて腕や足を作ったりしました。

最後に、作ったどんぐりの折り紙を棒につけて、ペープサートにして、動かして遊びました。

作ったもので遊ぶことで、想像力が豊かに膨らんでいるいちご組のこどもたちです!

 

公開日:2025年11月04日 16:00:00
更新日:2025年11月05日 06:22:08

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
さつまいもパーティー!!

年長児が、みどり幼稚園の園庭でサツマイモを栽培、収穫しました。

そして、10月31日に「さつまいもパーティー」を行いました。

こどもたちとどのように調理して食べるのかを相談し、スイートポテトを作ることになりました。

  

最初に、こどもたちは、ふかしたサツマイモの皮をむきました。

「ふかしたばかりのサツマイモは、ほかほか温かいね」「ジャガイモの皮むきより、サツマイモの皮むきの方が難しいね」など、感じたことや気づいたことを言葉に表していました。

 

次に、マッシャーや木べら等を使ってサツマイモをつぶし、温めた牛乳を混ぜ合わせました。

  

その後、一口サイズとなるように丸めて、オーブンで焼きました。

  

そして、年長児は、年中児をホールに招き、「おいもパーティ」を行いました。

スイートポテトは、サツマイモ本来の優しい甘さがあり、とっても美味しかったですね♪

今年はたくさんスイートポテトが出来たので、保護者の皆様にも味わっていただきました。

  

サツマイモを調理して食べるという体験を通して、サツマイモの皮の手触りやつぶすときの力加減、調理の楽しさ、甘い香りや味わい、そして、年中児に喜んでもらえた嬉しさなど、様々なことを経験することができました。

公開日:2025年10月31日 17:00:00
更新日:2025年11月04日 06:06:02

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
運動会の余韻を楽しむ PART2

みどり幼稚園では、今日も運動会の余韻を楽しむこどもたちの姿が見られました。今日は、昨日できなかったリレーです。年中いちご組のこどもたちは、憧れのゼッケンを着させてもらい、試合前の儀式「お互いに向かい合って握手!」に臨みます。いちご組のこどもたちは気持ちが高揚しているのか、ほっぺたは赤く、鼻の穴は広がり気味です。

そして、いざスタート!応援にも熱が入ります。年長さん、ここは先輩として負けられません。手加減などという忖度はなく、全力疾走です。

2学年で走ると、人数も多く、大変な盛り上がりでした。

そして、おまけのプレゼント。今日は、いい日だ。降園前に、年長にじの組のこどもたちがいちご組を訪れ、明日のサツマイモパーティーのご招待です。いちご組のこどもたちは大喜び。明日が楽しみですね♪

公開日:2025年10月30日 18:00:00

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
運動会の余韻を楽しむ

運動会の翌日、こどもたちは、「運動会」の余韻を楽しみました。

年中児は、憧れの年長児にやり方を教えてもらいながら、プラカード係や体操係に挑戦しました。

 

また、年長児が使っていた青と黄色の旗を借り、旗のリズムにも挑戦しました。年長児は、年中児に旗の振り方、持ち方などを、丁寧に教えてくれました。年中児は、教えてもらったことを真似しながら、笑顔で最後のポーズを決めていました!

 

この日は、令和7年度2回目の評議員会も行いました。

評議員の皆様には、こどもたちが主体的に遊びを楽しむ姿や、運動会の余韻を味わいながら異年齢と関わる姿をご覧いただき、こどもたちの成長を感じていただきました。

公開日:2025年10月29日 17:00:00
更新日:2025年10月30日 06:37:06

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
開園25周年をお祝いする運動会

今日は、令和7年度 江東区立みどり幼稚園の運動会を行いました。

みどり幼稚園の開園25周年をお祝いする特別な運動会でした。

今年のスローガンは、「みんな えがお たのしもう!」

  

青空の下、万国旗とともに、こどもたちが心をこめて作った25周年をお祝いする旗が飾られ、会場を華やかに彩りました。

  

年中いちご組のこどもたちは、先生や友達と一緒にダンゴムシに変身して、踊ることを楽しみました。

年長にじの組のこどもたちは、学級の友達と心を合わせて、旗を使ったリズムを披露しました。

 

また、ペアの友達と一緒に25周年をお祝いするケーキを作り、「あつまれみどりのお友達」のリズムを笑顔で踊りました。

最後の年長にじの組のリレーでは、青チームも黄色チームも最後までバトンをつなぎ、接戦の展開に胸が熱くなりましたね。

親子競技、パン食い競争も大いに盛り上がり、保護者の皆様の活躍する姿も印象的でした。

 

父母会よりいただいたメダルやトロフィーは、こどもたちにとって、大きな喜びとなりました。ぜひ、ご家庭で飾ってくださいね。

  

みどり幼稚園の運動会は、一人一人のこどもたちの思いや言葉や姿を丁寧に受け止めながら、「一人一人のこどもたちが自分の力を発揮するためには、どのように支えるのか」「どうしたら学級のこどもたち皆の成長につながるのか」を教師も悩んだり、考えたりしながら、こどもたちとともに創り上げたきたものです。

その過程を通して育まれた成長を、保護者や地域の皆様と、喜び合えたことを嬉しく思います。

ご協力や応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、未就園児親子の皆様、ありがとうございました。

公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月28日 22:24:40

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
火曜日は、みんな えがお たのしもう!

28日(火)の運動会に向けて、園庭の三角コーンやトラバーで、保護者観覧場所の準備を行いました。

 

年長親子競技「LET'S Try!」のメダル、年中リズム表現「ダンゴムシ・ロック」のダンゴムシのお面や腕輪の準備も万端です。

 

保護者競技「パン食い競争」のメロンパン、あんパン、クリームパン、カレーパンも届きました!

 

令和7年度の運動会は、「開園25周年 おめでとう 運動会」です。

こどもたちも、保護者の皆様も、未就園児の親子も、ベストコンディションで自分の力を発揮し、みんなが笑顔で楽しめる運動会となりますように♪

公開日:2025年10月24日 15:00:00
更新日:2025年10月25日 07:45:51