こどもたちの活動


検索
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
 「遊びは学び」 ~船づくり~

年長児は、今、船づくりに夢中です。

牛乳パックに割りばしをつけ、輪ゴムが回る力で進む船を作っています。

担任の教師も船を作って、一緒になって試したり、遊んだりします。

 

早速、出来上がると、進むかどうかを試します。

幼児同士の一人一人のこだわりや会話が、とっても面白いです。

A児「なかなか進まない・・・どうしてだろう?」

B児「あのね、水の中だけじゃなくて、水の中に入れる前に、(モーター部分の牛乳パックが)くるくる回らないと進まないんだよ」

B児「まっすぐ進ませたいのに。まっすぐ進まない・・・」

C児「割りばしが、水につけると、(ビニールテープの粘着力が弱まって)すぐにとれちゃう・・・」

修理をしたり、何回も試行錯誤したりしながら、考えます。

  

A児「先生、進んだ!!」

教師「おおー本当だ!!やったねえ。どうやったら、進んだの?」

A児「あのね、ここ(モーター部分が、船の牛乳パックの後方)にあたっちゃうと進まないの。だから、当たらないようにしたの」

B児「何回やっても、少し曲がっちゃう。2つの割りばしの長さを一緒にしたのに・・・」

C児「ビニールテープだと水に濡れてとれやすいから、ガムテープでつけてみる!」

 

大きなプールでも、船を浮かばせて進むかどうか試します。

B児「(大きなプールで試したら、)まっすぐ進まないけど、横の壁にゴールした!!」

幼児が夢中になって遊び、試行錯誤する姿から、「遊びは学び」ということが、よく分かりますね。

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿・就学前教育スタンダード

【思考力の芽生え】十分に試したり、工夫したりする

公開日:2025年07月11日 17:00:00
更新日:2025年07月12日 18:58:30

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
親子自然探検 ~プロ・ナチュラリストをお招きして~

みどり幼稚園は、今年度「自然」をテーマに園内研究を行ったり、探究をしたりしています。

今年度は、とうきょうすくわくプログラム事業 (「とうきょう すくわくプログラム」とは、すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラム)の一環として、プロ・ナチュラリストの佐々木洋先生をお招きして、園庭での親子自然探検を行いました。

 

「クモの幼虫の卵」「スズメの鳴き声や体重」「ダンゴムシは甲殻類の仲間であること」「アゲハチョウの幼虫の擬態」「エノコログサ(ネコジャラシ)を入れておくと、バッタは1週間生きられること」など、園庭を1周ぐるりと回りながら、様々なことを教えていただきました。

佐々木先生と園庭を探検していると、まるで、アゲハチョウやトンボが佐々木先生に挨拶をしにくるかのように、自身の生態についてこどもたちに自慢してほしいというかのように、舞い降りてきて、様々な虫や生き物と出合うことができるので、不思議です。

 

みどり幼稚園の自然により愛着がわき、「見てみたい!」「知りたい!」「どうなっているのだろう?」と興味や関心、好奇心や探究心が育まれたようです。

みどり幼稚園からも、プロナチュラリストや自然博士が誕生するかもしれません!!

佐々木洋先生は、あと2回みどり幼稚園を来園していただく予定です。ぜひ楽しみにしていてくださいね♪

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿・就学前教育スタンダード

自然との関わり・生命尊重 【自然にたっぷり触れる】

公開日:2025年07月11日 05:00:00
更新日:2025年07月11日 07:11:25

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
七夕誕生会☆

7月7日の七夕の日に、「七夕誕生会」を行いました。

笹を飾り、7月生まれの誕生児をお祝いしました。

  

最初に各学年の七夕の飾りの紹介を行いました。

 

次に、園長先生から、7月生まれにぴったりの俳句を紹介していただきました。

年長児も作った風鈴の音色にちなんだ俳句です。

 

お楽しみは、七夕の由来の絵本を大きなスクリーンに映して、絵本の朗読を行いました。みどり幼稚園のこどもたち、保護者の皆様の願い事がかないますように☆

 

公開日:2025年07月08日 17:00:00
更新日:2025年07月09日 06:08:16

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
親子七夕笹飾りつけ

幼稚園で、三角つなぎや星の形の飾り、彦星と織姫などの七夕の飾りを作りました。

そして、幼稚園に素敵な笹が届いたので、親子で七夕の笹飾りつけを行いました。

   

七夕の願い事も、いくつかご紹介します。

「体が強くなりますように。健康第一!」

  

「幼稚園の先生になれますように」「家族皆が元気にいられますように」

 

7月7日(月)は、七夕誕生会です。お楽しみにしていくださいね♪

 

 

公開日:2025年07月04日 15:00:00

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
カレーパーティ、大成功!

今日は、待ちに待ったカレーパーティの日です。

お父さん、お母さんのお手伝いの方3名と年長児で、調理をしました。

まず、最初に園庭で栽培、収穫し、茹でたジャガイモの皮むきから、スタートです。

あっという間に、ジャガイモの皮むき名人になりました。

 

次は、いよいよ包丁で野菜を切っていきます。

人参、玉ねぎ、ジャガイモを包丁で切ります。

「利き手でない方の手を猫の手にするから、猫の手を見てきたんだよ!」という幼児もいました。

慎重に、真剣に、包丁で切ります。

 

次は、いよいよ、切った野菜や豚ひき肉を炒め、煮込んでいきます。

野菜が柔らかくなったら、カレールーを入れました。

ホール中に、美味しそうなカレーの匂いが漂ってきました。

  

いよいよ、カレーパーティの始まりです!!

年中児と年長児の保護者を招いて、カレーライスを食べました。

 

ほくほくのジャガイモ、人参や玉ねぎ野菜たっぷりのカレーはとっても美味しかったです!!

年長さん、気持ちをこめてお世話をしたジャガイモや玉ねぎの栽培、そしてカレーパーティの準備、調理、そして後片付けまで、本当にありがとうございました。

保護者の方や年中児が喜んでくれて、「ありがとう」と言われて、とても嬉しそうでした。皆が幸せになるカレーパーティでしたね♪

 

 

 

公開日:2025年07月01日 23:00:00
更新日:2025年07月02日 09:34:44

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
6月の誕生会&開園記念日

園庭の紫陽花が鮮やかに咲く中、6月生まれの誕生会を行いました。

 

みどり幼稚園も6月20日に開園記念日を迎えるので、みどり幼稚園のマスコット人形「みどりん」も一緒にお祝いしました。

園長先生のお話の中では、6月にぴったりな俳句の紹介がありました。

 

今月のお楽しみは、「みどり幼稚園クイズ」を行いました。

「ビオトープの名前は、〇〇池と言います。何でしょうか?」

「みどり幼稚園は、何歳になったでしょうか?」など、みどり幼稚園にまつわるクイズを行いました。

 

みどり幼稚園は、開園25周年を迎えました。

「6月生まれさん、みどり幼稚園、おめでとうございます!!」

 

公開日:2025年06月19日 17:00:00
更新日:2025年06月20日 08:08:54

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
楽しみにしていたプール開き!

皆が楽しみにしていた「プール開き」を行いました。

これから始まるプール遊びが安全に怪我無く行えるよう、プールにお願いをしたり、プールで遊ぶ際の約束を確認したりしました。

 

「教師の笛の合図や話を、よく聞くこと」

「プールの周りは、水で濡れていて滑ることがあるので、走らないように歩くこと」

「大きなプールの黄色い部分から身体を乗り出すと、怪我をしてしまうこと」

など、プールで遊ぶ際の約束を確認しました。

 

幼稚園でも、朝の健康観察を丁寧にしたり、こまめに水分補給を行う等、熱中症対策をしながら、安全にプール遊びを楽しめるよう、配慮していきます。

 

プール遊びを安全に楽しく行うためには、毎朝のお子さんの検温や健康観察(顔色の観察や疲労度の確認)、朝食をしっかり食べて、体調を整えること、手足の爪をしっかり切っておくこと、睡眠時間をしっかり確保すること等も、とても大切です。

安全に遊べるよう、保護者の皆様も、ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

公開日:2025年06月16日 17:00:00
更新日:2025年06月17日 06:16:59

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
土曜参観&親子読書デー&プール組立

土曜参観を行いました。

年中児の色水遊びの様子、年長児の遊園地ごっこの取組や木琴を使いながら歌を歌っている様子など、普段の遊びや生活の様子を、保護者の方にご覧いただきました。

 

「親子読書デー」も行いました。保護者の方に、好きな絵本や保護者がおすすめの本を読んでいただきました。

 

そして、降園後、保護者の方、修了児の方にご協力いただき、大きなプールの組立を行いました。プール組立の結果は、水漏れせず、大成功でした!!

月曜日のプール開きをお楽しみにしていてくださいね♪

 

土曜参観にいらしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

公開日:2025年06月14日 15:00:00
更新日:2025年06月14日 17:04:06

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
引き取り訓練

今日は、地震の避難訓練を行いました。

地震の放送をよく聞き、机の下など安全な場所で身を守る行動をしました。

  

その後、防災頭巾を被って、正門前に避難しました。

もっと大きな地震が来ることを想定して、保護者の方の引き取り訓練も行いました。

保護者の皆様、引き取り訓練のご協力ありがとうございました。

 

6月14日は、土曜参観です。ぜひ、幼稚園での遊びや学級活動の様子をご覧ください。降園後、プールを組み立てを予定しています。保護者の皆様のご協力、よろしくお願いいたします。

 

 

公開日:2025年06月13日 17:00:00
更新日:2025年06月13日 22:09:43

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
令和7年度 第1回 江東区連携教育の日 

年中児は、小さな小さなカタツムリを飼育し始めました。

初めてカタツムリを見る幼児もいて、興味津々です。

こどもたちの「やってみたい!」の気持ちを大切にしながら、カタツムリの製作を行うことになりました。

    

最初に、ペンでカタツムリの殻の部分の模様を描きました。

次に、小雨が降る軒下で、ペンで描いた模様を、雨粒で滲ませました。

ペンで描いていた模様が、滲んで変化していく様子に驚いたり、色が重なり、鮮やかな色になることを面白がったりしました。

      

 

今日は、「令和7年度 江東区連携教育の日(第1回)」でした。みどり幼稚園は、南砂中学校区の会場園として、保育園、小学校、中学校の職員をお招きして、公開保育を行いました。

遊びの様子、学級全体での活動の様子を見学していただき、互いの教育内容を伝え合いながら相互理解を図り、充実した連携、円滑で確実な接続を目指して、協議会を行いました。

       

参加してくださった皆様、降園時間の変更にご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

公開日:2025年06月11日 17:00:00
更新日:2025年06月12日 06:32:33