-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
「レタスパーティー」~みんなで完食したよ~ -
幼稚園のプランターで栽培していたレタスが、収穫の時期を迎えました。

こどもたちは、収穫したレタスを手に持ち、匂いや重さを感じました。
「レタスの匂いがするね。」
「もう少し重いかなと思っていたけれど、思っていたよりは軽いね」

そして、いよいよ待ちに待った「レタスパーティー」の時間です。

サンドイッチにレタスを挟んだり、チャーハンの中にレタスを入れたり、唐揚げと一緒にレタスを食べたりしました。
収穫したレタスは、あっという間に完食!!
自分たちが水やりをしてお世話をしたレタスは、とっても美味しかったですね!
ご家庭でも、ぜひ「レタスパーティー」を楽しんでくださいね♪

公開日:2025年11月25日 17:00:00
更新日:2025年11月26日 06:55:47
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
「しっぽ取り」を楽しんだよ! -
年中いちご組のこどもたちは、「しっぽ取り」を行いました。
「しっぽ取り」は、自分のしっぽを守りながら相手のしっぽを追いかける、ゲーム的な要素がある運動遊びです。
教師は「猫チーム」となり、白いしっぽをつけました。
こどもたちは「ねずみチーム」となり、赤いしっぽをつけました。
教師や友達との関わりを楽しみながら、互いにしっぽを取り合い、走る、よける、しっぽを掴んで取るなど様々な動きを楽しみました。

これからも、好きな遊びや学級活動で、引き続き「しっぽ取り」を楽しんでいきます。
公開日:2025年11月21日 16:00:00
更新日:2025年11月24日 23:31:38
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
メダカも喜ぶ!わくわく池の改良 -
みどり幼稚園の「わくわく池(ビオトープ)」の環境を見直し、より魅力的な池になるよう、そしてこどもたちが池の様子を観察しやすいように改良を行うことにしました。(実は、プロ・ナチュラリストの佐々木洋隊長から、「ビオトープの環境を見直すには秋頃がおすすめ」と教えていただいていたのです。)
まず、池に水を注ぐと水が漏れてしまう箇所があるため、池の周りを自然の石で囲むことにしました。

自然の石は、形が様々で安定しにくいものがあります。そこで、石の下や石と石の間に土を入れ、できるだけ水平になるように工夫しながら、配置しました。

また、わくわく池には、新しく10匹のメダカが仲間入りしました。オレンジ色や白色のメダカが元気に泳ぐ姿が見られます。ある男児は、「水が漏れないだろうし、仲間も増えて、メダカが喜んでるね!良かったね~」と嬉しそうに話していました。

保護者の皆様も、園庭開放の際には、改良されたみどり幼稚園の「わくわく池(ビオトープ)」をぜひ、ご覧くださいね♪
公開日:2025年11月20日 16:00:00
更新日:2025年11月21日 06:08:01
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
秋のどんぐりレストラン オープン!! -
年中いちご組の保育室では、「どんぐりレストラン」がオープンしました。
どんぐり、まつぼっくり、落ち葉など、秋のごちそうが並びます。
レストランのスタッフは、まな板の上で、どんぐりを包丁で切ったり、落ち葉やどんぐりをフライパンの上で加熱して、レストランごっこを楽しんでいました。

お客さんも入れ替わり立ち代わり来てくれ、大繁盛でしたね♪
秋の美味しそうな匂いが漂ういちご組のどんぐりレストランでした。
公開日:2025年11月19日 16:00:00
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
11月の誕生会をしたよ♪ -
11月の誕生会を行いました。
司会は、年長にじの組のこどもたちが行いました。
次のプログラムを紹介するだけはなく、自分で考えた言葉も添えて、司会を行いました。

園長先生のお話では、11月生まれのお誕生日のお友達にぴったりな俳句が紹介されました。
「もみじして しばしひのてる たにまかな」 村上鬼城
年長にじのくみのこどもたちも、毎月俳句に触れる中で、今感じたことを5・7・5のリズムにのせて俳句で表現することを楽しんでいます。

お楽しみは、年中いちご組の「どんぐりマン」のリズムを披露でした。
少し緊張しながらも、みんな笑顔で踊っていましたね♪
11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!!
公開日:2025年11月18日 16:00:00
更新日:2025年11月19日 06:51:42
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
スポーツの秋 -
年長にじの組のこどもたちは、「5歳児の運動能力に関する調査」に取り組みました。
種目は、25メートル走、立幅跳び、ソフトボール投げ、体支持持続時間、両足連続飛び越しの5種目です。
こどもたちは、陸上選手や体操選手になったつもりで5種目の競技を楽しんだり、友達のことを応援したりしました。

初めて挑戦したソフトボール投げでは、これまでの転がしドッジボール、バレーボール、ドッジボールなどボールを使った経験、玉入れやフリスピーなどの投げる経験、紙飛行機を飛ばす経験など、日々の遊びの積み重ねが生かされ、意欲的に取り組む姿が見られました。

また、年中いちご組のこどもたちは、大縄や短縄を使った遊びを楽しんでいます。
先生や友達と一緒に縄に親しみ、楽しみながら跳ぶ経験を積み重ねています。
赤や黄色の紅葉が美しい季節。まさに、スポーツの秋ですね♪
公開日:2025年11月17日 16:00:00
更新日:2025年11月18日 06:27:53
-
カテゴリ:年中 いちご組
絵の具遊び -
年中いちご組が絵の具で遊びました。大きな紙にフィンガーペインティングです。フィンガーはフィンガーでも、今日はフットフィンガーペインティングです!
裸足になるだけでワクワク。用意した絵の具は、赤、黄、オレンジ。最初は、大きな紙にそっと足をのせてみます。それから、歩いたり、ジャンプしたり、ケンケンしたり、カニさん横歩きをしてみたり・・・。みるみる、きれいな模様ができていきます。
「わぁ!きれい!」「色が混ざってる」「葉っぱみたい」こどもたちの口から、思わず、感じたことが言葉として出てきます。たっぷり楽しみました。
出来上がりは、とっても素敵な模様に。昨日、にこにこたいむで散歩した緑道の、紅葉した木々の葉のようにも見えます。

最後は、掃除、片付けまで、自分たちで頑張りました。
楽しかった~♪
公開日:2025年11月13日 07:00:00
-
カテゴリ:年中 いちご組
秋のコンサート&ショー -
年中いちご組のこどもたちは、どんぐりのマラカスづくりに夢中です。
自分の作りたいマラカスをイメージしながら、透明のカップやペットボトルなどの素材を選び、音の鳴り方を試しながら、どんぐりの数を調整して作りました。
カップやペットボトルにシールやマスキングテープで装飾したことで、色鮮やかで、おしゃれなマラカスがたくさん出来ました!

今日は、好きな音楽を流しながら、どんぐりのマラカスを振ったり、カスタネットや鈴で音を鳴らしたりして、秋のコンサートが始まりました。また、迫力満点のゴジラショーも開催されました。
年長にじの組のこどもたちがお客さんとなり、一緒に歌を歌ったり、手拍子をしたり、マラカスを鳴らしたりして、盛り上げてくれました。

最後は、担任の先生のピアノに合わせて、皆でマラカスの音色を楽しみました。にこにこ笑顔があふれていましたね。

秋の風情を感じながら、コンサートやショーを満喫した1日となりました♪
公開日:2025年11月11日 16:00:00
更新日:2025年11月11日 21:41:49
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
南砂中学校屋上への避難を想定した訓練 -
年長にじの組のこどもたちは、ドッジボールを楽しみ始めました。
ドッジボールのルールを少しずつ理解しながら、ボールを投げたり、避けたりすることを楽しんでいます。

そして、弁当後は、大規模地震を想定して、避難訓練を行いました。
大規模地震の影響で津波が発生した場合は、普段は使わない園舎の裏口を通り、最短ルートで南砂中学校へ避難する場合があることを学びました。

降雨のため、こどもたちの安全を最優先して、今回は南砂中学校の屋上には避難しませんでしたが、今後も、様々な場合を想定して、避難訓練を実施していきます。

保護者の皆様、引き取り訓練のご協力、ありがとうございました。
公開日:2025年11月10日 17:00:00
更新日:2025年11月11日 05:43:33
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
縄跳び教室 -
体操の講師山田秀一先生をお招きして、「縄跳び教室」を行いました。
年長にじの組
まず初めに、準備体操を行いました。楽しみながら、縄跳びに使う部位を十分に動かせるよう準備していきます。

分かりやすい言葉で、楽しみながら、縄を跳ぶコツを教わっていきます。
■ 縄は「ふわっ」と、優しく、ゆっくり回そう。(強い力で回すと床でバチンと跳ね返ってきちゃうよ。)
■ ジャンプも「ふわっ」と優しく。
■ ジャンプは高く跳ばず、縄跳びの幅だけ跳べばOK。
■ 1回縄を回す「終わり」は、跳び越した「下」でなく、手を挙げて万歳した上だよ。(自然と2回目に縄が向かいます。)
あれよあれよという間に、上達していきました。

年中いちご組
年中いちご組は、初めての縄跳び教室でした。
自分の縄を持って、とても嬉しそうです。

縄をアンパンマンのマントに見立てるところから始めて、次はエプロンで前方へ。そして、縄を後ろに引っ張ります。その時、縄を跳び越すイメージです。
縄を回して、跳ぶのではなく、無理な力が入らず、コツを理解したようでした。

跳ぶだけでなく、先生に引っ張ってもらってヒューっと飛んだり、みんなの縄を使って「クモの巣」綱引きを楽しんだりしました。

午後には、縄を使って電車ごっこ。すっかり、縄に親しんだようです。
これから、たくさん触れて遊んでいきます。
公開日:2025年11月07日 15:00:00
更新日:2025年11月09日 23:28:29