こどもたちの活動


検索
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
美味しそうなフルーツケーキへ♪

年長にじの組のこどもたちは、開園25周年をお祝いするケーキにのせる、フルーツを作りました。

「パイナップル」「マスカット」「みかん」など、自分の作りたい果物を選んで、カラービニールや不織布などの素材を使いながら、作りました。

 

今までの遊びや生活の中で、「包む」「立体的に作る」「蛇腹折り」などの経験を生かし、自分たちで考えて工夫しながら作りました。

1つ1つの果物の特徴を捉えていて、ジュ―シーで美味しそうな果物ですね。

 

年中いちご組のこどもたちは、「いちご」組にちなんで、「いちご」を作りました。様々な果物がトッピングされた、美味しそうな「フルーツケーキ」になってきました。

 

ケーキの中央にのせるプレートが、楽しみですね。

みどり幼稚園のマスコット人形「みどりん」も、喜んでいるようです♪

公開日:2025年09月29日 17:00:00
更新日:2025年09月29日 22:57:42

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
大旗との出合い&玉入れに挑戦中

青と黄色の大旗との出合い

年長にじの組のこどもたちは、初めて、青と黄色の大きな旗を持ちました。

大きな旗に興味津々です!!

旗を高く揚げ歩いたり、旗を大きくなびかせて左右に振ったり、二人組になって、旗を重ねて回転したりしました。

こどもたちは、「旗を大きく振ったら、風の音がビューンとなって楽しい!」と話していました。

  

玉入れに挑戦中!

年中いちご組のこどもたちは、玉入れに挑戦中です。

軽快な音楽が流れる中、玉入れかごをめがけて、玉を投げます。

最初はひたすら玉を投げることを楽しんでいましたが、繰り返すうちに、自分が投げた玉がかごの中に入るのかどうか見届けるようになり、「わあ、入ったー!」と、玉をかごの中に入れることを楽しんでいます♪

 

一人一人のこどもたちの「やってみたい!」「楽しい」という気持ちや、「こんなことが出来るようになった!」と上達していく嬉しさや満足感を大切にしながら、身体を動かす楽しさを味わえるように援助していきます。

公開日:2025年09月26日 17:00:00
更新日:2025年09月29日 08:05:39

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
秋のバス遠足

足立区のギャラクシティ(遊びながら学べる、体験型複合施設)に、貸切バスで行ってきました。バスや遠足の歌を歌ったり、遠足の絵本を見たりして、とても楽しみにしていました。

 

最初は、日本最大級の3階建ての大型ネット遊具「スペースアスレチック」で、ポンポンと飛び跳ねたり、寝転がったりして、全身を使って遊ぶことを楽しみました。

 

次に、風船を膨らませた天秤や空気砲を使って、空気の重さや流れを知る「サイエンスショー」に参加し、 空気の性質に興味をもったり、「プラネタリウム」で解説員による星空の話を聴き、天体の面白さを感じたりしました。

 

レクホールで弁当を食べた後は、プロジェクターから床や壁に映し出された映像を、自分の体を使って操作して遊ぶ「デジタルきゃんばす」を楽しみました。

  

遠足にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ぜひ、お子さんと遠足の話をしてみてくださいね♪

公開日:2025年09月25日 17:00:00
更新日:2025年09月26日 07:41:57

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
自然と触れ合いながら ~とうきょうすくわくプログラム~

今年度のみどり幼稚園の「とうきょうすくわくプログラム」の探究活動のテーマは、「自然」です。※「とうきょう すくわくプログラム」とは、すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムです。

栽培物の畑づくりの土、砂場の砂や築山の赤土などの自然環境を充実させ、主体的で探究的な活動を通じて、こどもたちの豊かな心を育んでいけるよう援助しています。

 

すいか畑から、にんじん畑へ

みどり幼稚園の築山奥の畑を耕して、にんじんを植えることにしました。

 

まずは、畑づくりです。培養土を混ぜたり、野菜を植えるのには不要な草を抜いたりし、畝をつくりました。

 

そして、にんじんの種を植えました。

教師が、こどもたちに、「今日植えるにんじんの種の色は、何色でしょうか?」と尋ねると、「白」「オレンジ」などの返事が返ってきました。しかし、にんじんの種は、「緑色」で、びっくり!!にんじんの品種によって、様々な色の種があるのですね。

皆で、にんじんの種を植えて、水やりをしました。これから、どんなふうに育っていくのか、成長の過程が楽しみですね♪

 

砂場の砂と築山の土がトラックで運ばれたよ

大きなトラックで、砂場の砂と築山の赤土が運ばれました。

 

砂場の砂は、山盛りになりました。早速、こどもたちは、ふかふかの砂場の砂で遊んだり、山の上からジャンプをしたりして遊んでいました。築山の赤土も増えて、ますます、泥団子づくりに夢中になりそうです。

 

自然に触れながら、こどもたちが興味・関心をもったり、「なぜ?」「どうして?」と不思議さを感じ、幼児なりに「問い」を立てたりすることに寄り添っていきたいと思います。

 

公開日:2025年09月24日 16:00:00
更新日:2025年09月24日 23:41:02

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
トンボ捕り名人誕生&開園25周年お祝いのケーキ作りの続き

トンボ捕り名人誕生

秋になり、みどり幼稚園の芝生園庭やビオトープ付近には、たくさんのトンボが飛んでいます。

トンボは、飛行速度が速く、急に方向転換したり、急に加速したりするので、なかなか捕まえるのが難しいです。

しかし、毎日虫捕り網をもって、トンボのよく動きを観察することで、こどもたちは、トンボを捕まえるのが名人になってきました。(トンボを捕まえた後は、保護者のお迎えの際に、「また、会おうね」と逃がしてあげていました。)

 

開園25周年お祝いのケーキ作り ~生クリームケーキへ~

今日は、年中いちご組と年長にじの組のこどもたちが、一緒にケーキ作りを行いました。

  

白いお花紙を丸めたり、蛇腹折りにして花の形にして、生クリームホイップに見立てて、ケーキの土台につけていきました。

  

美味しそうな生クリームケーキに、「こんな大きいケーキは見たことないね」と喜んでいました。この後、フルーツを作って、フルーツケーキにするそうですよ。

開園25周年のお祝いのケーキが、どんどん素敵になっていきますね♪

公開日:2025年09月22日 17:00:00
更新日:2025年09月23日 23:42:54

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
9月の誕生会&25周年のお祝いのケーキ作り

9月生まれの誕生会

園庭では、柿がオレンジ色に色づきはじめ、ショウリョウバッタや、シオカラトンボを見かけるようになりました。9月生まれの誕生会を行いました。

  

園長先生からは、9月にぴったりな松尾芭蕉の俳句の紹介がありました。吹いてくる風に、秋の気配や涼しさを感じられる季節になってきましたね。

お楽しみは、「イチゴ・ミルク・チョコレート」というゲームを行い、年中いちご組・年長にじの組・9月生まれの保護者と様々な人と触れ合うことを楽しみました。

 

 

年長にじの組のケーキ作り

年長にじの組は、開園25周年のお祝いのケーキを作っています。

友達と協力しながら、段ボールを円形にしてケーキの土台を作り、白い障子紙を糊で貼りました。

 

少しずつ、生クリームケーキのようになってきました。

これから、どのようなケーキになっていくの楽しみにしていてくださいね♪

  

公開日:2025年09月19日 17:00:00
更新日:2025年09月21日 16:55:13

カテゴリ:年中 いちご組
学級の活動 ~イチゴ・ミルク・チョコレートのゲーム~

年中いちご組のこどもたちは、学級全体の活動で、「イチゴ・ミルク・チョコレート」というゲームを行いました。

保護者の方もこどもの頃、「フルーツバスケット」というゲームを経験したことがあるでしょうか?「イチゴ・ミルク・チョコレート」のゲームは、「フルーツバスケット」を、年中いちご組のこどもたちに分かりやすいように、アレンジしたものです。

まず、椅子を円形に配置し、こども同士の顔が見えるように座りました。

次に、学級のこどもたちが「イチゴ・ミルク・チョコレート」の3種類のグループに分かれ、自分のグループが分かるように、カードを首から下げ、椅子に座ります。

 

そして、担任が「イチゴ!」のようにグループの名前を呼ぶと、呼ばれたグループの人は自分の座っていた椅子を離れ、他の椅子に移動します。

「ミルク!」のように1種類の時もあれば、「イチゴ・ミルク・チョコレート」のように、3種類同時に呼ばれ、全員で席を移動することもあります。

 

次は、どのグループの名前が呼ばれるか固唾をのんでワクワクドキドキしたり、偶然隣になった友達と喜び合ったりする姿が見られました。

明日は、9月生まれの誕生会です。お楽しみでは、「イチゴ・ミルク・チョコレート」のゲームを、年長にじの組と年中いちご組のこどもたちとで、一緒に行います。

楽しみにしていてくださいね♪

 

 

公開日:2025年09月17日 22:00:00
更新日:2025年09月19日 06:06:21

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
こどもにとって、土管の魅力とは

みどり幼稚園の園庭には、土管があります。

土管がある幼稚園♪なんと魅力的なのでしょう!

実は、「ドラえもん」の空き地にある土管のように、みどり幼稚園の土管でも、ワクワク・ドキドキするようなストーリー(出来事)が繰り広げられているのです。

ある時は、トンネルのようにくぐって遊ぶ、ある時は、土管の上からジャンプをして遊ぶ、ある時は、かくれんぼの隠れ場所として遊ぶといったように、土管は、様々な遊びに自由に使われます。

そして、今日、土管の中を覗いてみると、年長にじの組のこどもたちが、夢中で遊んでいました。

  

泥団子を作っていました。土管の内側についている白い砂は、(こどもたちに)「魔法の砂」と呼ばれています。

築山の赤土を水で濡らしながら、丸めていき、最後にこの「魔法の砂」をかけて、手でこすりながら丸めていくことを繰り返し、丸くて固い泥団子を目指して作っているのです。

    

大人には少し窮屈でも、周囲の視線から逃れられる心地よさがある土管の中は、こどもたちにとっては、「魔法の砂」のお宝が埋まっている秘密基地のような場所なのでしょうね。

大人の私は、土や水など自然に触れ、没頭して遊び込む時間(こどもがこどもでいられる時間)を大切に保障してあげたいなと思った1日でした。

  

 

公開日:2025年09月17日 16:00:00
更新日:2025年09月18日 07:01:26

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
特色ある教育活動 ~親子体操~

特色ある教育活動の一環として、体操の山田先生を講師にお招きして、親子体操を行いました。

 

親子で楽しく触れ合いながら、自分の身体の諸感覚を意識できるような活動、体幹が鍛えられるような活動、多様な動きが経験できるような活動に、思わずこどもたちも、保護者の方も、笑顔になりました。

 

学級の友達の親子同士で触れ合いながら身体を動かす活動もあり、学級のこどもたちの絆や保護者同士の親しみも深まりましたね。

 

3日間にわたり、幼稚園公開を実施しました。来園してくださった保護者や祖父母の皆様、未就園児親子の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。今後の保育の充実のため、感想用紙のご提出、お待ちしています。

公開日:2025年09月13日 16:00:00
更新日:2025年09月16日 22:58:29

カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
特色ある教育活動~箏の会 ♪~

本日は、特色ある教育活動「箏の会」を行いました。

箏と尺八の演奏者の方にいらしていただき、在園児、保護者、未就園児親子に演奏を披露していただきました。

童謡やみどり幼稚園の園歌などを演奏していただき、思わずこどもたちも口ずさんでいました。

 

その後、年長児は、箏に触らせていただいたり、尺八をふかせていただいたりしました。箏の音色の奥深さ、尺八は音を出すのが難しいことなどを体験しました。

 

また、希望する保護者も箏に触れさせていただいたり、尺八をふかせていただいたりしました。最後に、保護者向けに特別プログラムとして、「春の海」を披露していただきました。豪華な演奏会となりました。

 

そして、幼稚園公開2日目、嬉しいことがありました。地域の方が、幼稚園公開にいらした際に、千日紅で作った花束を「幼稚園で、どうぞ飾ってください」と持ってきてくださいました。気持ちが温かくくなる出来事でした。本当に、ありがとうございました。

公開日:2025年09月12日 15:00:00
更新日:2025年09月13日 07:45:02