-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
どんぐりのペープサートづくり♪ -
年中いちご組のこどもたちは、「♪どんぐりころころ」の歌を歌い始めました。
こどもたちは、折り紙を使って、どんぐりのペープサートづくりを行いました。

まず、はじめに、茶色や黄緑色、黄土色などの数種類の折り紙の中から、作りたいどんぐりの色の折り紙を選びました。
次に、教師に折り方を教えてもらいながら、丁寧にどんぐりを折りました。

そして、どんぐりの顔を描いたり、モールをつけて腕や足を作ったりしました。
最後に、作ったどんぐりの折り紙を棒につけて、ペープサートにして、動かして遊びました。
作ったもので遊ぶことで、想像力が豊かに膨らんでいるいちご組のこどもたちです!
公開日:2025年11月04日 16:00:00
更新日:2025年11月05日 06:22:08
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
さつまいもパーティー!! -
年長児が、みどり幼稚園の園庭でサツマイモを栽培、収穫しました。
そして、10月31日に「さつまいもパーティー」を行いました。
こどもたちとどのように調理して食べるのかを相談し、スイートポテトを作ることになりました。
最初に、こどもたちは、ふかしたサツマイモの皮をむきました。
「ふかしたばかりのサツマイモは、ほかほか温かいね」「ジャガイモの皮むきより、サツマイモの皮むきの方が難しいね」など、感じたことや気づいたことを言葉に表していました。

次に、マッシャーや木べら等を使ってサツマイモをつぶし、温めた牛乳を混ぜ合わせました。

その後、一口サイズとなるように丸めて、オーブンで焼きました。

そして、年長児は、年中児をホールに招き、「おいもパーティ」を行いました。
スイートポテトは、サツマイモ本来の優しい甘さがあり、とっても美味しかったですね♪
今年はたくさんスイートポテトが出来たので、保護者の皆様にも味わっていただきました。

サツマイモを調理して食べるという体験を通して、サツマイモの皮の手触りやつぶすときの力加減、調理の楽しさ、甘い香りや味わい、そして、年中児に喜んでもらえた嬉しさなど、様々なことを経験することができました。
公開日:2025年10月31日 17:00:00
更新日:2025年11月04日 06:06:02
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
運動会の余韻を楽しむ PART2 -
みどり幼稚園では、今日も運動会の余韻を楽しむこどもたちの姿が見られました。今日は、昨日できなかったリレーです。年中いちご組のこどもたちは、憧れのゼッケンを着させてもらい、試合前の儀式「お互いに向かい合って握手!」に臨みます。いちご組のこどもたちは気持ちが高揚しているのか、ほっぺたは赤く、鼻の穴は広がり気味です。
そして、いざスタート!応援にも熱が入ります。年長さん、ここは先輩として負けられません。手加減などという忖度はなく、全力疾走です。
2学年で走ると、人数も多く、大変な盛り上がりでした。
そして、おまけのプレゼント。今日は、いい日だ。降園前に、年長にじの組のこどもたちがいちご組を訪れ、明日のサツマイモパーティーのご招待です。いちご組のこどもたちは大喜び。明日が楽しみですね♪
公開日:2025年10月30日 18:00:00
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
運動会の余韻を楽しむ -
運動会の翌日、こどもたちは、「運動会」の余韻を楽しみました。
年中児は、憧れの年長児にやり方を教えてもらいながら、プラカード係や体操係に挑戦しました。

また、年長児が使っていた青と黄色の旗を借り、旗のリズムにも挑戦しました。年長児は、年中児に旗の振り方、持ち方などを、丁寧に教えてくれました。年中児は、教えてもらったことを真似しながら、笑顔で最後のポーズを決めていました!

この日は、令和7年度2回目の評議員会も行いました。
評議員の皆様には、こどもたちが主体的に遊びを楽しむ姿や、運動会の余韻を味わいながら異年齢と関わる姿をご覧いただき、こどもたちの成長を感じていただきました。
公開日:2025年10月29日 17:00:00
更新日:2025年10月30日 06:37:06
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
開園25周年をお祝いする運動会 -
今日は、令和7年度 江東区立みどり幼稚園の運動会を行いました。
みどり幼稚園の開園25周年をお祝いする特別な運動会でした。
今年のスローガンは、「みんな えがお たのしもう!」

青空の下、万国旗とともに、こどもたちが心をこめて作った25周年をお祝いする旗が飾られ、会場を華やかに彩りました。
年中いちご組のこどもたちは、先生や友達と一緒にダンゴムシに変身して、踊ることを楽しみました。
年長にじの組のこどもたちは、学級の友達と心を合わせて、旗を使ったリズムを披露しました。

また、ペアの友達と一緒に25周年をお祝いするケーキを作り、「あつまれみどりのお友達」のリズムを笑顔で踊りました。
最後の年長にじの組のリレーでは、青チームも黄色チームも最後までバトンをつなぎ、接戦の展開に胸が熱くなりましたね。
親子競技、パン食い競争も大いに盛り上がり、保護者の皆様の活躍する姿も印象的でした。

父母会よりいただいたメダルやトロフィーは、こどもたちにとって、大きな喜びとなりました。ぜひ、ご家庭で飾ってくださいね。
みどり幼稚園の運動会は、一人一人のこどもたちの思いや言葉や姿を丁寧に受け止めながら、「一人一人のこどもたちが自分の力を発揮するためには、どのように支えるのか」「どうしたら学級のこどもたち皆の成長につながるのか」を教師も悩んだり、考えたりしながら、こどもたちとともに創り上げたきたものです。
その過程を通して育まれた成長を、保護者や地域の皆様と、喜び合えたことを嬉しく思います。
ご協力や応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、未就園児親子の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月28日 22:24:40
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
火曜日は、みんな えがお たのしもう! -
28日(火)の運動会に向けて、園庭の三角コーンやトラバーで、保護者観覧場所の準備を行いました。

年長親子競技「LET'S Try!」のメダル、年中リズム表現「ダンゴムシ・ロック」のダンゴムシのお面や腕輪の準備も万端です。

保護者競技「パン食い競争」のメロンパン、あんパン、クリームパン、カレーパンも届きました!

令和7年度の運動会は、「開園25周年 おめでとう 運動会」です。
こどもたちも、保護者の皆様も、未就園児の親子も、ベストコンディションで自分の力を発揮し、みんなが笑顔で楽しめる運動会となりますように♪
公開日:2025年10月24日 15:00:00
更新日:2025年10月25日 07:45:51
-
カテゴリ:年長 にじの組
運動会までのカウントダウン! -
今週の土曜日、10月25日は、いよいよ運動会です。雨の日でも、年長にじの組のこどもたちは、主体的に運動会に向けての活動に取り組んでいます。
運動会の司会

「皆に届くような声で、司会の言葉を伝えたい」「司会の言葉が緊張して早くなってしまうから、ゆっくり、はっきり司会の言葉を言いたい」など、自分なりのめあてにに向かって、ホールで練習しています。
同じ学級の友達が、「よく聞こえたよ」「もう少し、大きい声の方がいいよ」など、よかったところ、改善したほうがよいところを教え合います。
旗を使ったリズム

「勇気100パーセント」のリズムの後、一人一人旗を使ってポーズを披露する場面があります。最後のポーズを考え中です。
運動会の取組を通して、自分の力を最大限発揮しようとする姿、友達同士認め合ったり、協力し合ったりする姿がたくさん見られます。
走るのが速くなる、旗を使ったリズムの動きがスムーズになるといった運動遊びの技能的な育ちだけでなく、自分で考えた司会の言葉を伝えたいという意欲、リズムで旗を振っている時の笑顔や満ち溢れている自信、リレーでバトンをもらうときの真剣な表情や友達を応援する姿など、心情面への育ちにも思いを馳せながら、応援してくださいね♪
公開日:2025年10月23日 23:00:00
更新日:2025年10月24日 06:45:13
-
カテゴリ:年長 にじの組
実現! おにぎりパーティー -
今年度、年長にじの組のこどもたちは、様々な農作物を育ててきました。その一つ、お米。しかし、収穫を目前に控えた9月のある日、ある出来事が・・・。一夜にして、頭を垂れていた稲穂たちは、忽然と姿を消してしまいました。落ち込むこどもたち。
こどもたちの気持ちを汲み、担任の先生が、苦心して稲を入手してきました。
そして、晴れて収穫を迎え、こどもたちは、夢の「おにぎりパーティー」に向けて、準備を進めてきました。
食後など、隙間の時間を使っての、脱穀、もみすりです。
これが、地道な作業でした。脱穀は、割り箸を使って、お米を稲から削いでいきます。コツと力が必要で、悪戦苦闘しました。取れたお米は、文字どおりの「一握り」。「えっ!これしか取れないの!」と驚くこどもたち。いつも、当たり前のように食べているお米ですが、農家の方がどれだけの苦労をして、自分たちの食卓にお米を届けてくださっているかを知る、貴重な学びの機会となりました。
次に、もみすりです。「えっ!お米って、白じゃないの?」新鮮な気付きでした。すり鉢と軟式の野球ボールを使って、地道にお米の殻を取って、玄米にしていきました。これまた、農家の方の努力を実感することとなりました。
そして、やっとの思いで、今日を迎えました。今日は収穫したお米だけでは足りないので、別に用意したお米も混ぜて、炊いていきます。
まずは、先生と、ここに至るまでの道程を振り返りました。「大変だった」「つらい思いもした」いろんな思いが去来します。
次に、お米を計ります。今日炊くお米は4合。
次は、お米を研ぎます。初めて経験する子がほとんどで、水がすぐに白くなってしまうことに驚いていました。ここでは、いつも美味しいごはんを炊いてくれるお家の方の偉大さを実感したようです。
そして、お米を炊飯ジャーにセット。
うまく炊けますように・・・。
うまく炊けたよ。
いよいよ、おにぎりを握っていきます。
自己申告でごはんの量を先生に分けてもらいます。みんな、けっこうな量を申告。
ほのかに温かいごはんを、ラップに包んで、思い思いの形に握っていきます。
「あ!茶色いお米だ。これが私たちのお米だね」と、玄米を見付けて嬉しそう。
みんなで「いただきます!」。味は格別でしたね!
公開日:2025年10月22日 22:00:00
更新日:2025年10月22日 23:18:20
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
津波を想定した避難訓練 -
大規模地震の発生を想定した「避難訓練」を行いました。
まず、地震の揺れを感じた時に身も守るため、こどもたちは机の下や園庭の安全な場所で頭を守りました。その後、教職員の誘導のもと、幼稚園の正門前へ避難をしました。
続いて、津波の発生を想定し、今回の二次避難先である南砂小学校へ移動しました。
こどもたちは、階段を1階から4階まで登り、さらに屋上まで登り、安全な場所まで避難しました。

今回は、近隣の保育園や小学校のこどもたちと初めて一緒に訓練を行いました。

これからも、実際の災害を想定し、近隣の保育園や学校、地域のコーデイネーターの方と連携しながら、こどもたちの大切な命を守るための訓練を重ねていきます。
公開日:2025年10月21日 17:00:00
更新日:2025年10月22日 06:35:29
-
カテゴリ:幼稚園での生活や行事の様子
仲良しペアでケーキづくり! -
運動会では、年長にじの組と年中いちご組の仲良しペアで、開園25周年をお祝いするケーキを作る種目があります。
最初に、仲良しペアの友達と手をつないで走ります。

次に、イチゴ、ミカン、パイナップル、ブドウなど好きな果物を選んで、ケーキの上に果物を乗せます。そして、最後に、素敵なお祝いのプレートを飾ります!

仲良しペアの取組を継続的に行ってきたことで、互いに親しみの気持ちが育まれ、好きな遊びの中でも、「だるまさんが転んだ」などの伝承遊びや鬼ごっこをして、一緒に遊ぶ姿が見られます。
運動会当日は、仲良しペアにも、ぜひご注目くださいね♪
公開日:2025年10月20日 17:00:00
更新日:2025年10月21日 06:10:14