かんがるーひろば・にこにこたいむの活動


検索
カテゴリ:かんがるーひろばの様子
令和6年度 最後のかんがるーひろば

今日は、令和6年度最後のかんがるーひろばでした。多くの未就園児が来園してくださいました。

 

遊んだ後は、かんがるーひろばで、『いっぱいあそんだしょうしょ』をお渡ししました。自分の名前を呼ばれたら、元気に前に出てきて、台の上に乗り、みんな笑顔で証書をもらいましたね。

 

その後は、紙芝居を見たり、戸外でサッカーや砂場を楽しんだりしました。

令和6年度も、多くの未就園児が来園してくださいました。未就園児の皆様、みどり幼稚園に遊びに来てくださり、ありがとうございました。

 

令和7年度、みどり幼稚園に入園するのを楽しみにしているお子さん、かんがるーひろばに引き続き遊びに来て下さる予定のお子さん、新しい生活が始まるお子さん、様々いらっしゃることでしょう。それぞれの新しい生活が、明るく幸せで溢れていますように♪

 

公開日:2025年03月10日 17:00:00
更新日:2025年03月11日 06:07:45

カテゴリ:かんがるーひろばの様子
お雛様飾り&雛人形の前で写真撮影♪

今日は、お雛様の飾り作りを行いました。

「京花紙を丸める」「セロハンテープを貼る」「ペンで描く」ことなどを、経験しました。

 

素敵で愛らしいお雛様の飾りが出来ました。

 

作り終えた後は、幼稚園の雛人形の前で写真撮影を行いました。ぜひ、ご家庭で飾ってくださいね♪

  

いよいよ、次回が令和6年度最後のかんがるーひろばとなります。

ぜひ、遊びにいらしてくださいね。お待ちしています!!

 

公開日:2025年02月26日 17:00:00
更新日:2025年02月26日 23:01:23

カテゴリ:かんがるーひろばの様子
鬼のお面づくり&節分の会

今日のかんがるーひろばは、『節分の飾り作り』を行いました。

好きな色の鬼のお面を選び、角をつけたり、クレパスで絵を描いたりしました。

 

鬼のお面の出来上がりです!!

『今日のお楽しみ』は、鬼のお面をかぶって、「♪鬼は外~ 福は内~ ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ 豆の音 鬼は こっそり逃げていく」と豆まきの歌を歌ったり、節分行事の紙芝居を見たりしました。

 

戸外でも、砂場やぽっくりを使って、たくさん遊びましたね。

2月は、1日入園、ひな祭り飾り作りと続きます。お楽しみにしていてくださいね♪

公開日:2025年02月03日 17:00:00
更新日:2025年02月03日 22:49:41

カテゴリ:ジャンプクラスの活動
凧づくり&お話会をしたよ

令和7年、はじめての「かんがるーひろば&ジャンプクラス」を行いました。

最初のお楽しみは、「へびの凧づくり」でした。

へびの身体にシールを貼ったり、クレパスで模様を描いたりしました。

 

出来上がると、芝生園庭で、凧揚げをしました。

未就園児のこどもたちは、くるくる回るへびの凧に、思わず笑顔で走って凧揚げを楽しんでいました。

 

次のお楽しみは、お話の講師をお招きして、「お話会」を行いました。

動物が出てくるパネルシアターに、「次はどんな動物が出てくるのかな?」「動物の名前を呼ぶと、どんな鳴き声の返事をするのかな?」とワクワクドキドキしながら、お話を楽しみました。

来年度入園するお子さんは、みどり幼稚園の園服を着てみました。

入園に期待をもちながら、ボタンの着脱に少しずつ慣れていかれるといいですね♪

 

次回は、2月3日「節分の会」です。お楽しみにしていてくださいね♪

公開日:2025年01月17日 17:00:00
更新日:2025年01月20日 06:08:05

カテゴリ:にこにこたいむの活動
おもちゃで遊ぼう~お正月遊び編~

令和7年、初めてのにこにこたいむは、「おもちゃで遊ぼう」でした。

いつもの遊具だけでなく、絵合わせカードやカルタ、こまなどのお正月遊びも用意しました。

友達と一緒に誘い合って、絵合わせカードを楽しみます。集中力や記憶力が養われます。

 

年長にじの組は「投げごま」を、年中いちご組は「引きごま」を楽しみました。投げ方のこつを知り、繰り返し試したり、様々な回し方をして楽しみます。

 

引きごまでは、『きのこ回し(上下を逆さにして回す回し方のこと)』も、名人になってきました。同じ場でこまを楽しむ中で、年中いちご組のこどもたちは、年長にじの組が回している「投げごま」への憧れの気持ちもっているようです。

楽しいにこにこたいむでしたね。次回のにこにこたいむも、お楽しみにしていてくださいね♪

 

公開日:2025年01月14日 17:00:00
更新日:2025年01月15日 06:24:41

カテゴリ:にこにこたいむの活動
12/24 キンカンジャムで、サンドイッチパーティー♪

 今日のにこにこタイムは、サンドイッチパーティーでした。

 

幼稚園の園庭にあるキンカンの果実を使って、キンカンのジャムを作りました!

そのジャムを、サンドイッチにぬり、食べることにしました。

    

初めて、キンカンのジャムを食べるこどももいました。

甘酸っぱくて美味しそうな匂いに、食欲がそそられます。

  

「美味しいね!」「いい匂いがするね」と、ホールにこども達の笑顔があふれました。

今年最後のにこにこたいむは、楽しい時間になりましたね。また、来年のにこにこたいむも楽しみにしていて下さいね。

公開日:2024年12月24日 16:00:00
更新日:2024年12月25日 13:12:06

カテゴリ:にこにこたいむの活動
12/19 雑巾絞りマスターになろう♪

12月も中旬になり、年末が近づいてきました。大掃除をするご家庭も多いことでしょう。

そこで、今回のにこにこたいむでは、「雑巾絞りマスターになろう♪」ということで、雑巾絞りに挑戦することにしました。

まず、初めに、園長先生から、『雑巾絞りマスターになるための5つのポイント』の話を聞きました。

 

肘と手首の力で絞る、縦絞りに挑戦です。最初は、雑巾ではなく、柔らかい布巾で挑戦しました。

【縦絞りの方法】

1 まず最初に、腕まくりをします。
2 空中で布巾をたたみ、丸めます。(マイクを作る)

3 丸めた布巾を体と垂直になるように縦にし、片手で上の方を持ち、もう一方は下の方に添えます。(ジャイアンのようにマイクを構える)

4 布巾をしっかり持ち、両手首を内側に向けてギューッと絞ります。(ゴリラさんのポーズ)

5 さらに、向こう側に押し出すように、肘を伸ばしながら、両手首が反るまでぞうきんを絞ります。(大谷翔平さんのポーズ)

 

最初はぽたぽた水がぽたぽた滴り落ちていたこどもたちも、段々と絞り方が分かり、上手に絞れるようになっていきました。

雑巾絞りマスターになったこどもたち、幼稚園でもご家庭でも、これからきっと大活躍することでしょう!!

 

公開日:2024年12月19日 17:00:00
更新日:2024年12月20日 06:38:23

カテゴリ:かんがるーひろばの様子
12/16 今年最後のかんがるーひろば

今日は、今年最後のかんがるーひろばでした。

ツリーの飾り作りを楽しみました。簡単な折り紙を折る経験も行いました。

 

素敵な飾りが出来上がりましたね♪ぜひ、ご家庭で飾ってくださいね♪

   

ダンスを踊ったり、大型絵本を読んだりして、12月のパーティを楽しんでいると・・・

 

サンタクロースの登場です!!かんがるーひろばのこどもたちにプレゼントを配ってくれました。大喜びのこどもたちです♪

 

今年も、一年間、みどり幼稚園のかんがるーひろばに遊びに来てくださり、ありがとうございました。

かんがるーひろばのこどもたちも未就園児保護者の皆様も、どうぞよいお年をお迎えください。

 

公開日:2024年12月16日 17:00:00
更新日:2024年12月17日 06:38:13

カテゴリ:かんがるーひろばの様子
12/9 12月のブーツを作ろう♪

今日のかんがるーひろばは、たくさんの未就園児親子が参加してくださいました。

ボールプールで未就園児を遊ばせながら、未就園児保護者同士が談笑したり、有償ボランティアの方に見守られながら、未就園児が集ってウレタン積み木で遊んだりしました。

 

12月のブーツづくりでは、初めて穴あけパンチを使い、リボンを通す経験をしました。色とりどりの華やかなブーツが出来ましたね。ぜひ、ご家庭で飾ってくださいね。

 

最後のお楽しみは、「どうぶつたいそう」を踊ったり、12月の誕生会を行ったりしました。楽しいかんがるーひろばでしたね。

 

来週のかんがるーひろばは、いよいよ令和6年最後のかんがるーひろばです。

素敵なことが起こるかも??ぜひ、来週もお待ちしています♪

 

公開日:2024年12月09日 17:00:00
更新日:2024年12月10日 06:11:55

カテゴリ:にこにこたいむの活動
12/05 年賀状をかいてみよう

今日のにこにこたいむは、年賀状づくりに挑戦しました。

「ネンガジョウ・・・?」最初はピンとこない子が多かったのですが、お正月のお手紙、はがきということを話すと、「あ~!あれね」という反応。その後、「新しい1年のご挨拶のお手紙だよ」「あまり会えない人へ、最近の自分のことをお知らせするお手紙だね」ということや、「あけまして おめでとうございます」や「今年も よろしく お願いします」など年賀状ならではの言葉があること、12干(干支)のことなどを話しました。

字は無理して書く必要はないことを伝えると、安心したようです。それでも、「ことしは 〇〇を がんばります」や「いま わたしは 〇〇が だいすきです」など、どうしても字を書きたい人は、ボランティアのお母さん先生に書きたいことを伝えれば、お母さん先生がお手本を書いてくれることを知らせました。

「誰に」「何を伝えたいか」を考えてやってみようと投げ掛けると、みんな、一生懸命に取り組んでいました。普段会えないおじいちゃんやおばあちゃん、いとこに向けて描(書)いている子が多かったようです。

素敵な作品ができました。持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。

 

 

  

 

公開日:2024年12月05日 18:00:00