【タイトル】

ひな祭り

【本文】

3月3日は、桃の節句でした。 幼稚園では、雛人形を飾り、「ひなまつり会」を行いました。 新型コロナウイルス感染症対応のため、各学年毎に「ひなまつり会」を行いました。   年中いちご組 【ひな祭りの飾り】 年中いちご組の雛飾りは、コーヒーフィルターに水性ペンで模様を描き、霧吹きで水をかけ、にじませて、お雛様の着物を作りました。お雛様の顔は、一人一人「どんな顔にしようかな」と考えながら描いたり、本物のお雛様をじっくり見ながら描いたりしました。   【ひなまつり会】  保育室で、皆が作ったひな祭りの飾りを紹介したり、ひな祭りの歌を聴いたりしました。     【ひな祭りごっこ】 いちご組は、好きな遊びの中で、中型積み木で雛段を作り、お雛様ごっこも楽しんでいました。みんなで並んですまし顔~♪とても、微笑ましいですよね♪   年中にじの組 【ひな祭りの飾り】 一人一人心をこめて、数日かけて、雛人形を作りました。 お雛様の着物を丁寧に着せたり、雪洞を作ったりするなど、工夫しながら作りました。   作った雛人形を、にじの組全員分並べて、雛段にして飾りました。   【ひなまつり会】 雛段の雛人形を見ながら、ひな祭りの由来やひな祭りの歌を聴いたりしました。 持ち帰った雛人形を、ぜひご家庭でも飾ってみてくださいね。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。