【タイトル】

親子でクッキング♪ 春巻き編

【本文】

今日は、親子でクッキング♪春巻き編をお届けします。 春巻きといっても、干し椎茸やニラ、豚肉などの野菜をいためて、具材をよく冷まして、包んでという時間がかかることはしません。 簡単春巻きです。 用意するもの 春巻きの皮・ピーマン・ウインナー・チーズ・油です。 ピーマンが苦手なお子さんも多いと思いますが、意外にピーマンの味がしないでの、もしかしたら食べてくれるかもしれません。 1.ピーマンを洗いましょう。 2.ピーマンを半分に包丁で切り、お子さんに種をとってもらいましょう。  (ピーマンの断面図は面白いですよね。)   3、ピーマンを細く切りましょう!   4、ウインナーをまず半分に切り⇒次に4分の1に縦に切りましょう。 5.チーズを2分の1に切りましょう。 6.春巻きの皮でつつみましょう。味付けはなにもしません。素材の味のみです。   ☆☆こどもの日スペシャルバージョンの時はこちら。  春巻きの皮を、兜の折り方で折り、中に具を入れましょう。 ※「臨時休業中の幼稚園」親子で新聞紙で作ろう4月21日VERの兜の作り方を参考にしてください。 兜は飾りとしては、とても素敵ですが、お子さんの食べやすさを考えると、どうしても皮の部分が重なり、油で揚げると固くなってしまいます。 そのため、分量としては、普通の春巻きの皮で包んだものを多くし、兜は飾り程度に少なめにしたほうが、よく食べてくれるので、おすすめです。   お料理の中には、〇個、〇〇ml、〇倍、〇分の1などの数や単位、数量がたくさん出てきますね。算数の教科書で初めて知るより、普段の生活の中で、身近にそういう言葉に触れておくことも大事です。 なかなか材料もすぐには買いにいけないと思いますので、買い物や献立に迷った際の、参考にしていただければと思います。様々な食材を食べて、免疫力を高めましょう♪    


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。