【タイトル】
花やしき遠足の相談【本文】
年長にじの組は、いよいよ来週、浅草花やしきへ遠足に出掛けます。当日は2つに分かれてグループ行動をします。今日は、「何の乗り物に乗るか」について相談しました。 乗れる回数は5回。そのうち1つは、個人で好きな乗り物に乗ります。残る4つを相談していきます。候補は8つ。「私は~に乗りたい」「僕は~がいい」・・・なかなか、意見は合いません。自分の考えを言葉で表現することはとても大切なことです。でも、みんなで何かを決める時、共通の目的をもって活動する時には、それだけでは、ことは運びません。少しずつ、そのことに気が付いて、友達の意見に耳を傾けていきます。そして、「さっきは私の乗りたい乗り物に『いいよ』って言ってくれたから、今度は〇〇ちゃんの乗りたい物、言っていいよ」という言葉や、「△△君は何がいいの?」といった相手を思いやった言葉が出始めます。 たくさんのやり取りがなされ、何とか、グループで乗る乗り物を決めることができました。 私たちは、遠足を当日だけの単なる楽しいイベントとは捉えていません。事前、事後も含めて、貴重な学びの場だと捉えています。 困難を乗り越えて決めた乗り物です。楽しみに思う気持ちは何倍にも膨らんだでしょうし、当日の乗り心地は格別でしょうね。当日が楽しみですね! 【就学前教育スタンダード】 ◆自分でよく考える ◆友達と遊ぶことを楽しむ ◆相手の気持ちを考える ◆楽しく話したりよく聴いたりする【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。