【タイトル】
1/23 不審者対応訓練しました【本文】
安全指導・不審者対応訓練 今日は、幼稚園に悪い人が来た という想定で 警察の方に来ていただき、指導を受けました。 先生たちは、さすまたで、不審者を取り押さえます。 その間、こどもたちは、他の先生たちの指示に従い、静かに避難します。 担任の先生でなくても、指示をきちんと聞けることが大事です。 その後、警察の方からこどもたちに、今日の避難の仕方についてどうだったか、お話をしていただきました。 緊急時には、 ●先生の話をよく聞くこと。 ●走らず、でも素早く動くこと。 ●声を出さずに静かに避難すること。 の大切さを教えていただきました。 今日は、みんなしっかりできていました。 最後に、「いかのおすし」の映画を見ました。 知らない人には ついていかない。 知らない人の車には のらない。 危険なときは、おおきな声で「たすけて」と叫ぶ。 すぐに逃げて お家の人などにしらせる。 もう分かっている子もたくさんいましたが、 こどもたちの安全を守るために、お家でも確認してみてくださいね。 年長組から年中組へ、引継ぐバトン 今日は、年長組が年中組のお部屋に、一通の手紙を持ってやってきました。 お手紙には、大事な大事なお知らせが書いてあります。 先日の誕生会でも少し話がありましたが、 もうすぐ一年生になる年長組が、カメのお世話の仕方や誕生会の司会のやり方を、年中組に引き継ぐというものです。 「わかる」「できる!」と年中組。 「でもね、エサは、一人2個ずつとか、決まっているんだよ」と、年長組から釘を刺されます。 「勝手にたくさんあげちゃ、ダメなんだね」と、先生。 なんだか、いろいろな約束事ややり方がありそうなんだと、すこーし気づいた年中組。 「今度、やり方を教えるので、順番に来てね」と、年長組。 来年度に向けて、引継ぎが少しずつ始まっています。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。