【タイトル】
9/11 運動会に向けて(年長組) 友達とのつながり(年中組)【本文】
年長にじの組 年長組の保育室からは、毎朝、元気な「ソーラン節」の曲が流れてきます。 年長組では、10月7日の「みどりんぴっく」(運動会)に向けての活動が少しずつ活発になってきています。 友達と動きの左右をそろえたり、元気に声を出したりして、年長組が踊っています。 そして、年長組の踊る姿を、廊下から興味深く眺めている年中組がいます。 みどりんぴっくで、司会も自分たちでやりたい! だって、誕生会でも、司会をしてるから! 「どこの司会をしたいかな?」「はじめの言葉がいい!」みんなで相談をしました。 「なんて言ったらいいかな?」「相談して、練習してみよう」 テラスで、大きな声で練習してみました。 降園時の明日の話のときには、 ソーラン節のときに使う旗の話が出ました。 「太陽とか、波とか描くといいよね」「魚もいいんじゃない?」 「そういう旗、見たことあるよ」 いろいろな絵図のアイディアも出てきました。 「今日は、もうお帰りで時間がないから、明日登園したら、みんなで相談しよう」ということになりました。 毎日、運動会に向けて、少しずつ気持ちを高めていけるよう、そして自分たちで進めていこうという気持ちがもてるよう、取り組んでいます。 保護者の皆さま、こどもたちが元気に登園できますよう、体調管理をよろしくお願いいたします。 年中いちご組 園庭から聞こえてくる声も、蝉の鳴き声から、虫の音に変わり 虫捕り網を持って、元気に外に飛び出ていく年中組さん。 先週は、大きなバッタを捕まえて、大喜びをしていました。 今日は、何を見つけられるかな。 園庭には、バッタやコオロギなどがやってくるよう、敢えて雑草を残しているコーナーもあります。 「バッタは、エノコログサが好きなんだよ」 虫好き幼児たちからは、そんな声も聴かれます。 「捕まえられたかな?見て見て!」「あ、網の中にいるよ」 友達との連携プレーができるのも、友達とのつながりがついてきたからこそ!ですね。 今日、初めてステープラーを使った年中組さん。 お弁当の後も、思い思いにステープラーを使って制作を楽しんでいました。 力が足りないとうまく押せませんが、失敗しながらも何回も取り組む姿がありました。 友達が作っている姿に刺激を受けて、「私もやってみたい」そんな声もたくさんあがりました。 素敵なお財布が出来上がりました。 すみっこぐらしの財布だそうです。 ままごとコーナーでは、楽しそうな姿も。 友達とのつながりを楽しむ姿が増えています。 他のお友達が、家の壁を作ってくれています。 「ここに、(積み木を)置いて」 「これ、持ってきたよ」 互いの動きを伝えあいながら遊ぶ姿もありました。 明日は、何して遊ぼうかな? 友達と一緒に遊ぶことの楽しさを、たっぷりと味わっている年中組さんです。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。