【タイトル】

6/13 避難訓練・引き渡し訓練の様子

【本文】

みどり幼稚園では、月に1回、避難訓練を実施しています。 発達に合わせて、様々な想定で計画し、災害時などに自分の身を自分で守れるよう指導を重ねています。 今日は、地震の避難訓練でした。 年中組は、5月6月と2回目の訓練参加です。 まだ経験があまりないので、不安になりすぎないように、でも「おかしもも」の約束を守って避難できるよう事前指導をしっかりします。   年長は、これまでの訓練を思い出して動けるよう、事前の細かい指導はせずに訓練に参加します。   サイレンの音が鳴って、大きな地震で揺れていることを知らせる放送が入りました。 ダンゴムシのポーズを瞬時に取り、頭を守ります。 安全な態勢がとれるよう、先生たちもサポートします。 年長組はさすが!自分たちでしっかり動けます。 防災頭巾をかぶって、安全な戸外に避難します。 素早くかぶって動けるかな?   今日の訓練について、お話を聞きます。 「お(さない)・か(けださない)・し(ずかにする)・も(どらない)・も(たない)」の約束は、守って避難できたかな? 今月は、サイレンの音にびっくりして泣き出す子はいませんでした。えらい!   しかし、今日の訓練はこれで終わりではありません。 「この後、まだ大きな地震がくるかもしれない」という想定で、引き取り訓練をします。 ・先生の話をしっかり聞いて、サササと帰りの支度をすること ・おうちの人が迎えに来るまで、静かに待つこと ・防災頭巾をしっかりかぶって帰ること(暑いので、門外に出るまで) この約束を守って、この後も訓練は続きます。   帰り支度、みんな頑張りました。 忍者のように、サササッと支度をしていました。   おうちの人が、引き取りカードを持って、お迎えに来ました。   保護者の方も、実際の災害時を予想して、運動靴をはいたり、ベビーカーではなく抱っこ紐を使うなどして、徒歩でお迎えに来てくださいました。   防災頭巾をかぶって、おうちの人としっかり手をつないでいますね。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 これからも、こどもたちが安全に自分の身を守れるよう様々な想定で避難訓練を行っていきます。        


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。