【タイトル】
12/16 お餅つきをしました【本文】
12月16日(金)今日は、お餅つきをしました。 お餅つきは、日本の伝統的な行事で、 稲から収穫するお米は、生命力を高める食べ物として お祝い事などにお餅つきをするようになったのが由来です。 お正月前には、来年の豊作や健康を祈ってお餅をつきます。 お餅になる前の蒸し米を見て、 「ご飯のにおいがする」「これがお餅になるの?」 と、こどもたちは不思議そうでした。 お手伝いのお父さんたちの力を借りて、蒸し米をついていきます。 こどもたちも、頑張りました。 お餅が、できました! 次に、これを「鏡もち」にしていきます。 できるかな? 「ふわふわしてる」「やわらかーい」「あったかいね」 感じたことを言葉にしながら丸めていきます。 「手にくっつく~」「丸まってきた」 初めてのお餅に、楽しみながらも、悪戦苦闘する姿もありました。 そして、こんな風にできました。 お家で、飾ってみてくださいね。 来年も、いい年になりますように。 お手伝いくださったお父さん方、ありがとうございました。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。