【タイトル】
こども会(発表会)直前号【本文】
年長組のこどもたちは、12月6日(火)のこども会(発表会)に向けての取り組みを行っています。 日頃から、好きな遊びの中で、楽しんでいることをお話にして劇として、表現します。 1.劇「イルカショーとSDGs研究所」 しながわ水族館の遠足で見たイルカショーに心を動かされ、イルカの飼育員とイルカショーの案内係になってみたいこどもたち。 親子SDGs隊のアルミ缶のリサイクルに興味をもち、SDGs研究所の研究者になってみたいこどもたち。 これらの仲間が集まって、お話を作り、劇をすることになりました。 「SDGs研究所」です。本物の研究所みたいですよね。 地球の気候変更とその対策について、研究を行っています。 「スチール缶」と「アルミ缶」の違いについて、研究をしています。 品川水族館遠足で見た、「電気ウナギ」。 電気ウナギに興味をもち、電気ウナギの電気量の研究も行ったり、魚のお薬を作ったりしています。海の豊かさを守ろうと研究しています。 「しながわ水族館」のペンギンやイルカ、アザラシ、カワウソです。 劇のお話は、しながわ水族館のイルカのミントちゃんが具合が悪くなってしまします。 さあ、大変。SDGs研究所を訪ねます。 果たして、ミントちゃんは、元気になり、またショーができるのでしょうか? ハラハラドキドキするストーリーです!!お楽しみに♪ 2.劇「むしむし研究所とロボット」 みどり幼稚園の自然豊かな園庭やビオトープで、トンボ、チョウ、バッタなど、虫捕りを楽しんできたこどもたち。 ものづくりコーナーで、様々な製作を楽しんできたこどもたち。 段ボールやカラー工作紙を使い、工夫しながら、ロボットを作っています。 難しいところは、仲間と教え合ったり、助け合ったりします。 個性豊かなロボットです。 「むしむし研究所」の仲間とロボット役になりたいこどもたちが、集まって、お話を作り、劇をすることになりました。 むしむし研究所の仲間と、ロボットたちが出合います。 ロボットたちには、不思議な力があります。 ボタンを押すと、様々な不思議なことがおこります。 果たして、むしむし研究所の仲間たちは、ロボットたちに「雪山に行って、スキーがしたい!」という願いをかなえてもらえるのでしょうか? こどもたちの発想力に驚かされるストーリーです。 ぜひ、温かい拍手をお願いします!! 3.劇「おにんぎょうのいちにち」 人形劇団「こぱん」さんの人形劇をみて、可愛い人形を作りたいと集まったこどもたち。 日頃から、ものづくりコーナーで、製作をすることが大好きなこどもたちです。 「ちょうちょの羽を作ろう!!」 「歯ブラシや、歯磨き粉も作ろう!本物みたいでしょ」 大道具も、友達と力を合わせて、自分たちで作ります。 人形役のこどもたちと魔法使いになりたいこどもが集まって、お話を作り、劇をすることになりました。 人形たちは、眠りから覚めると、お庭や公園で遊び始めます。 そこへ、魔法つかいが現れます。人形たちは、魔法使いに様々な願いを叶えてもらいます。 空を飛んで、雲の上に行ったり、ハロウイーンパーティをしたりと、夢のようなお話です。 見どころは、ハロウイーンパーティのダンスです。自分たちで踊りを考えました。 ぜひ、夢のような時間をお過ごしください!! 4.合奏「♪パレード」と歌「♪歌えバンバン」 年中組の時から、楽しんできた楽器遊び。 カスタネット、すず、タンバリン、トライアングルだけでなく、年長組になり鉄琴、ウッドブロック、大太鼓、シンバルの楽器を使って、合奏を行います。 23人の気持ちの揃った合奏をお楽しみください♪ 最後は、「♪歌えバンバン」です。 「口を大きくあけまして~♪」ピアノのメロディに合わせて、歌います。 お客さんにも元気を届けます。 当日のこども会は、にじの組のこどもたちの「なってみたい」「やってみたい」「つくってみたい」に溢れた、「世界に一つだけの劇」と、23人の気持ちをそろえた合奏と歌をお楽しみください。 年中組の時からの、成長を感じていただけますように。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。