【タイトル】
SDGsに興味・関心をもったよ!【本文】
みどり幼稚園のこどもたちは、今「SDGs」に興味をもっています。」 「SDGs」とは、「持続可能な開発目標」のことです。 「世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう」という目標です。 「SDGs」の動画を、年中いちご組のこどもたちが、みんなで見ました。 年中組のこどもたちにとっても分かりやすいよう、「自分たちにできることは?」と身近な話題から伝えます。 画用紙でまだ使える紙は、『「まだつかえるかみ」BOXに、入れるといいよ』ということに、気付きました。 玄関ホールでは、リサイクルマークの掲示があります。 年長組のこどもたちは、「SDGs」の12番目の目標「つくる責任、つかう責任」の話を担任の先生から聞いて、今リサイクルマークに夢中です。 「ペットボトルのふたにも、マークがついているよ!!」 「牛乳パック、ペットボトル、トレイにも、リサイクルマークがあるのだね!!」 年長組の保育室には、「SDGs研究所」が、出来上がりました! 「ペットボトルのふたに、リサイクルマークがあったよ。集めてみよう!」 「自分たちが使っているテッシュの入れ物にも、プラのリサイクルマークがあったよ」 「SDGs研究所のパソコンを作ろう!!」 「みんなが、大好きなかよしランドにも?!」 「リサイクルのマークかな??」 SDGsの話に興味・関心をもち、「未来を大切にする名人ってことだよね!!」と自分のこととして考え、リサイクルマークに興味をもったり、SDGsの研究が始まったりと、様々な興味・関心へと広がっています。 みどり幼稚園のこどもたちが大きくなった時に、幸せな未来が待っているように、こどもたちも、私たち大人もSDGsに関心をもち、自分に出来る活動を継続していかれるといいですね。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。